新型コロナウイルス感染症に罹患後、退院・軽快された方の受診目安
当院では、検査日0日を基準としております。
ご予約前に抗原抗体検査で「陰性」と確認されてから、ご連絡をお願いいたします。
【症状がある方】
1.検査日を0日として、その翌日から10日間を経過していること。
●10日間で終了となる場合
発症して4日目で症状が軽快した場合、7日目に72時間が経過しますが、発症日から10日を経過して
から療養終了といたします。
例1)検査日:7/20 →→療養期間終了日:7/30
抗原抗体検査で「陰性」の場合、7/31以降受診可能
2.症状が軽快(解熱剤を飲まない状態で37.5℃未満・症状が改善傾向
にある)後、72時間経過していること。
●期間が延長となる場合
検査日から10日目以降に症状が軽快した場合、症状が軽快した日から72時間後に
療養終了とみなします。
例2)検体採取日:7/20 →→ 療養期間終了日:8/2
抗原抗体検査で「陰性」の場合、8/3以降受診可能
【症状が出ない方】【濃厚接触者の方】
●検査日を0日として、その翌日から7日を経過した時点で療養終了といたします。
途中で発熱等の症状が出た場合には上記「症状のある方」の療養期間となります。
例3)検体採取日:7/20 →→ 療養期間終了日:7/27
抗原抗体検査で「陰性」の場合、7/28以降受診可能
引き続き、体調がすぐれない場合はかかりつけの医療機関をご受診くださいますようお願いいたします。
緊急時の診療におきましては、事前に電話等でご相談くださいますようお願いいたします。
歯科医師が緊急の処置が必要と判断した場合は、日時等を調整し診療を行います。
適切な感染対策を講じるためにも、来院前のご連絡にご協力をお願いいたします。
当院では接触感染や飛沫感染のリスクを伴う歯科処置につきましては適切な感染対策を講じております。
また、全スタッフについても毎日の出勤前の検温、体調報告を必須としており、毎月初めPCR検査を実施しております。
患者さんにおかれましても、診療当日の問診時の回答にご協力をお願いしております。
問診により、発熱などの体調不良が確認された場合、診療をご遠慮いただく場合がありますのでご了承ください。
以上の取り決めは当院で安全な医療を受けていただくための運用となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
飯塚歯科 AI DENTAL OFFICE
院長 飯 塚 宏 明
美楽 2022年8月号『今の時代に金歯?』
前号
『高価で危険な金属』に続き
歯を長く持たせたいなら、
何を詰めたら良いか?
古代から使い続けられている
安全安心なあの金属!
私自身、
25年以上前に金歯 GOLDに置き換えてから
ノントラブル!
当院の患者さんも
GOLDなら20年以上ノントラブルが多いです!
金歯は目立つと思うけど
「暖色」なので口の中ではあまり目立ちません!
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
猛暑な7月 模様替え!!
Summerホワイトニングキャンペーン!
夏の肌には、白い歯が似合う‼︎
通常33,000円→→20,000円
期間:7/19〜8/31迄
7月1日から紙コップが『夏柄』になりました!
暑いので、団扇も用意してあります。
『猛暑』
私の好きな言葉です。
スタッフに
「おかしいよっ!」って返されます・・
カウンター上に風鈴を付けました。
風鈴が綺麗に響くように
エアコンとサーキュレーターで調整♪
アクリル板上は
コップのフチの太陽の塔に替えました!
ときどき落下します。
「頭上注意‼︎‼︎』です!
模様替え 其の四『トップガン』-36年前のチラシ-
現在公開中の『トップガン マーベリック』の
チラシを飾っていたら皆さん興味津々‼︎だったので
今日から36年前公開時のチラシに模様替え‼︎‼︎
いつ、気がついてくれるんだろ
美楽 2022年7月号 『高価で危険な金属』
美楽2022年7月号がでました!
海外で1980年代に
使用禁止になった
金属パラジウムを
使用し続けている
日本の歯科保険医療
自分のお口に
何が入っているかを考えて!
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
美楽 2022年6月号
美楽2022年6月号がでました!
第九回目は「朝、お米食べていますか?」
43ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
美楽 2022年5月号
美楽2022年5月号がでました!
第八回目は「甘くなくてもダラダラ食べるのは危険!!」
51ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
美楽 2022年4月号
美楽2022年4月号がでました!
第七回目は「3カ月メンテナンスの大切さ」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
美楽 2022年3月号
美楽2022年3月号がでました!
第六回目は「マスクとお口」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
美楽 2022年2月号
美楽2022年2月号がでました!
第五回目は「フロスで歯周病予防」
43ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
美楽2022年1月号がでました!
第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!
ぜひ、読んでください♪
|
|
歯ブラシを交換すべき「タイミング」
こんにちは!
院長の飯塚です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。
この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!
さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?
まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。
そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。
◆毛先が開いたら「使いすぎ」?
同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしていると
毛先が広がってしまうことがあります。
毛先が広がった歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。
というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまうのです。
新しい歯ブラシ
|
毛先が少し開いた
歯ブラシ
|
毛先が開いた
歯ブラシ
|
100%
|
80.8%
|
62.9%
|
しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。
『歯ブラシの毛先が開いてきたら』
即、交換するようにしましょう!
◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!
毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。
それは最低でも、
1.『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』
2.『毛先が開いていなくても、毛の弾力がないとき』 です。
当院で推奨している
Tepe compact X-softは、3週間が交換目安です。
歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。
3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。
そんな歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。
むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、
たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめです。
◆細菌の繁殖を抑えるためには?
歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管すること。
細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。
そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管してしまうと、
細菌にとっては絶好のすみ家になってしまう
のです。
また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。
使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。
歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。
歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができるので、
ぜひ実践してみてください。
このように、「正しい使い方」と「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。
毛先が開いきたり、
使い始めて1ヶ月程経ったりしたら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!
※※電動歯ブラシの毛先の交換目安は、3か月毎です※※
電動歯ブラシは手磨きの4,000倍の動きをします
電動歯ブラシをお使いの方は、もっと注意をしてください