【新型コロナウイルス感染症に罹患後、退院・軽快された方の受診目安】

●緊急時の診療におきましては、事前に電話等でご相談くださいますようお願いいたします。

●歯科医師が緊急の処置が必要と判断した場合は、日時等を調整し診療を行います。

●適切な感染対策を講じるためにも、来院前のご連絡にご協力をお願いいたします。

●当院では接触感染や飛沫感染のリスクを伴う歯科処置につきましては適切な感染対策を
 講じております。
 また、全スタッフについても毎日の出勤時の検温、体調報告を必須としており、毎月初め
 PCR検査を実施しております。

●患者さんにおかれましても、診療当日の問診時の回答にご協力をお願いしております。

●問診により、発熱などの体調不良が確認された場合、診療をご遠慮いただく場合がありますので
 ご了承ください。
 
以上の取り決めは、当院で安全な医療を受けていただくための運用となりますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
飯塚歯科 AI DENTAL OFFICE
院長 飯 塚 宏 明

美楽 2023年2月号『歯科予防大国スウェーデンのメンテナンス』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

虫歯も歯周病も『細菌感染症』です。
前号、日本政府が打ち出した
「国民皆歯科検診の具体的な検討」と
歯科予防大国スウェーデンが国を挙げて
歯の細菌感染症をコントロールするために
3〜4ヶ月毎に歯科医院で予防歯科の受診を
義務化し罰則を設け、
ハード面では
歯科衛生士のメンテナンスステーションを
全国に2500カ所設置。

スウェーデンは、メインテナンス義務化後
わずか6年で3歳児検診の
「虫歯発生率を4%」まで引き下げ、
「歯周病による歯の喪失」も
ほとんど無くなりました。

また、30〜50代の患者さんが
3〜4ヶ月毎の歯科医院の予防歯科を受診し
予防メンテナンスを続けた結果、
その後30年間に喪失した歯を1本未満に
抑えることに成功したのです。

現在、スウェーデンでは80歳における平均残存歯数は25本。
日本の80歳における平均残存歯数は17本。
なぜ、この違いが生じたのでしょうか?

予防の分野においての健康保険制度の考え方に
スウェーデンと日本 両国の違いか大きな違いがあります。
スウェーデンは予防する段階から適用され、
メンテナンスを受けずに虫歯になったときは
すべて自己負担で治さなければなりません。

日本の保険制度は、既に虫歯や歯周病が発症した
後でしか適応されません。
なぜ歯周病が進むのかを患者さんに
きちんと理解してもらい、何もないからこそ
3ヶ月に1度のメンテナンスを根付かせない限り
日本の骨太な予防は根付くのか?

当院は開院当時から
患者さんにメインテナンスの大切さを説明し、
何もないからこそ
3ヶ月に1度のメンテナンスが根付いています。
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2023年新年月号『歯科検診が義務化!?』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
政府が打ち出した「国民皆歯科検診の具体的な検討」と盛り込まれた一文が
「全国民に毎年の歯科検診を義務付ける」との解釈が広がっています。

歯を守るメインテナンスと歯科検診の違いはなんでしょう?

日本がやろうとしている歯科検診と
歯科予防大国スウェーデンのメインテナンスについて、
新年号から2回に分けて書きます。
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年12月号『もういくつ寝るとお正月』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
まとめて大掃除ができない『お口の中』
綺麗にしようと毎日「硬い歯ブラシ」で
力を入れて「ゴシゴシ」磨いていませんか?

力加減を考えずに「ゴシゴシ」磨いて
歯の表面がキュッキュッとした方が
ちゃんと磨けていると思っていませんか?

ソレ、大きな過ちです!
ゴシゴシ、キュッキュッは歯の表面を
傷つけ汚れやステイン(着色)が
着きやすくします。
正しい磨き方は、
極柔らかい歯ブラシで優しく揺するように
磨くと唾液中のカルシウム成分が大きく削れた
溝を修復し、溝が浅くなり、やがて歯の表面に
自然な艶やかさが戻り、歯肉も傷付かず健康的な色に戻ります。

お口の中の大掃除は年に4回。
歯科の専用な器具で取るのが1番の早道です。

人生100年時代。
自分の歯で食べ物の美味しさを噛み締める
ことを考えてみませんか。
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年11月号『皆さんが大好きな注射のお話』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
美楽2022年11月号
第14回目 47頁に掲載!

なぜ歯医者の麻酔は、あんなに痛いのか?

麻酔の注射が痛くて「歯医者に行きたくない!」って思った方、
たくさんいると思います。
私も痛い麻酔をされるのは嫌いです。

でも、歯科の治療は「麻酔をしないと始まらない」のも事実!

「痛くない麻酔の仕方もあるんだよ!」という事実を知って貰いたい!
と思い書きました!!

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!

こんにちは。院長の飯塚です。
秋が深まる10月、おいしい食べ物が
愉しみな季節ですね。


その中でも栗は、
染物の材料としても活躍するそう。
イガの部分を使うと、落ち着いた風合いの
茶色が楽しめるそうです。


ところで、イガのような尖ったものを触ると、
チクチクとした刺激を感じますよね?
このような感覚があるのは、
皮膚に神経が通っているためです。


実は、私たちの『歯』にも神経が通っており、
「むし歯が痛む」のは、
この『神経』が関係しています。
◆「むし歯が神経まで達すると...
むし歯ができた際、
ズキズキとしたひどい痛みを感じるのは、
むし歯菌が「歯髄(しずい)」と呼ばれる
歯の内側の神経組織を攻撃しているためです。


歯髄まで達するほど大きいむし歯ができてしまうと、
細菌によって神経が侵されてしまうため、
「歯髄をすべてとり除く処置」をしなくてはなりません。
◆できれば「神経」はとりたくない...
神経をとると、当然ながら
痛みを感じることがなくなります。


そのため、
一度「歯髄をとる治療」を経験すると、
次にむし歯になったときに、小さなむし歯でも
「痛いからすぐに神経をとってほしい!」
と考えてしまう方もいらっしゃいます。


しかし、それは大きな間違いです!


なぜなら歯髄には、
「歯に栄養を運ぶ」という、
とても大切な役割があるためです。


歯髄をとってしまうと
本来なら運ばれるはずの栄養が失われるため、
歯は枯れ木のようにもろくなります。


そうなってしまえば、
欠けたり、ひび割れたりするなど、


確実に寿命が短くなってしまうのです。
そう、丈夫で健康な歯でいられるのは、
歯髄(神経)があるおかげなのです。
◆歯髄神経がなくてもむし歯にはなる
歯髄(神経)が無くなると痛みを感じなくなりますが、
「むし歯にならない」わけではありません!


逆に言えば、歯髄をとってしまうと
むし歯が進行しても気づくことができず、


気づいた頃には、もう歯がボロボロに…
ということも珍しくないのです。
◆歯の寿命を延ばすために大切なこと
健康で丈夫な歯を残し、
一生豊かな食生活を送るためには、
やはり神経を残すことは欠かせません。

もちろん、どうしても我慢できないほど痛むときや、
重度のむし歯にはやむを得ず神経をとることを
ご提案させていただくこともあります。


しかし、
神経をとればすべて解決!


…というわけではありません。


むしろ神経をとった歯は、
むし歯の発見が遅れないように
メインテナンスで注意深く
チェックする必要
があります。



また、
「神経の残っている歯」がむし歯になっても、
メインテナンスに通っていれば早期発見ができるため、
神経をとらずに済む可能性が高まります。
お口には『むし歯』だけではなく、
『歯周病』をはじめとした
自覚のない病気が他にも潜んでいます。


メインテナンスは、そうした
隠れた病気」を見つけ出す


とても重要な機会です。


皆さまの歯を守るため、
ぜひ習慣づけていただければ幸いです!

美楽 2022年10月号『夏休みの宿題』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
連載から1年経ちました!
毎月の締切にも慣れました。
続けられることに感謝です!

美楽2022年10月号
第13回目 47頁に掲載!

『夏休みの宿題』
というタイトルですが
"歯に優しいホワイトニング"
についてのお話しです

「白い歯はマイナス7.5歳」ともいわれます

マスクの下は白い歯
歯に優しいホワイトニングで
口元からアンチエイジしませんか?
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年9月号『夏のあるあるシリーズ』

素材シリーズは、1回お休み!
メラフィス構文で苦手なものを紹介します。
・口呼吸
・スポーツ飲料
・塩飴
・お盆休み中の『姿勢』

猛暑の中でマスク。
どうしても口呼吸になりがちです。
ケンタウロスの蔓延、
意識的に【鼻呼吸】してください!!
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?

こんにちは。院長の飯塚です。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。


その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?


中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。


日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。



ところで、「歯の治療に関する意外」といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。


「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」


と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。



では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?
◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』
「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。
脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、


顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、
といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。



そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。
◆間違えやすいワケ
とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった
という結果があります。



これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。



「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。


しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、


「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態

になってしまうことがあります。


これが、『痛みの勘違いの正体』です。
「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケース
です。


また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには


「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生すること
もあります。



このように「痛みの原因の特定」は
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。
また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。


ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきます
ので、
いつでもお声がけください。


そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!

料金改定のお知らせ

拝啓

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

当院では、患者様に高品質な治療をお届けできるよう、努力を続けてまいりました。

しかし金属材料費の高騰に伴う技工料、諸材料の値上がりにより現状の価格では治療を
継続することが極めて困難な状況となって参りました。

つきましては、誠に心苦しいかぎりではございますが、料金改定させていただくことに
しました。

患者様におかれましては何卒これらの諸事情をご賢察いただき、ご理解を賜りますようお願い
申し上げます。

【新料金適用時期】 2022年10月1日(土)より

※9月末までは、現在ご案内している料金でご提供いたします。
今後とも、当院を宜しくお願い申し上げます。

治療費の目安(税込)

カウンセリング
¥12,000|/回
メンテンナス
¥8,800~/回
メディカルホワイトニング
¥33,000|/回

補綴

ゴールドインレー
¥55,000|
セラミックインレー
¥55,000|
ゴールドアンレー
¥88,000|
セラミックアンレー
¥88,000|
ゴールドクラウン
¥132,000|
セラモメタル
¥176,000|
オールセラミッククラウン
¥198,000|
インプラント
埋入手術¥550,000|
麻酔科専門医派遣料¥66,000|□◊

義歯

パーシャルデンチャー
¥275,000|
フルデンチャー
¥440,000|
セカンドオピニオン
¥12,000 /回