美楽 2024年8月号『マウスピースってどう?』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年8月号は37頁に掲載!
ゲラの校正ミスでタイトルが誤ったまま仕上がって来た…
正しくは【マウスピースについて】書きました。
今月号も矯正シリーズ
『マウスピースってどう?』
この頃患者さんからよく受ける質問です。
歯列矯正するためマウスピースをはめています。
歯ぎしりが酷いからマウスピースを勧められました。
顎関節症だと言われマウスピースをはめています。
マウスピースは安全なのでしょうか?
マウスピースの起源は1892年に
ボクシングの選手の歯を守るために
スポーツマウスガードとしてイギリスで開発されました。
これは歯を守るためです。
1950年代になるとアメリカで審美を目的とした
セラミックスの被せ物が出てきます。
初期のセラミックスは強度が低く
夜中に歯ぎしりや食いしばりをすると
割れたり欠けたりしていました。
セラミックスが壊れると入れた歯医者が訴えられるため
訴訟大国アメリカでは歯医者が
セラミックスを入れた患者さんに
「夜寝るときは必ずこのマウスピースを付けて寝てください。
付けないで寝てセラミックスが壊れても当方は責任を取りません」
と歯を守るためではなく歯医者を守るために使われていました。
考えてみてください。
ガムを口の右に入れると右の歯で噛みます。
ガムを左に入れると左の歯で噛みます。
ガムを前歯に入れると前歯で噛みます。
どんなに薄いマウスピースを入れても
人は必ず噛み締めます。
マウスピースが入る事により人は
ずっと噛み締め続けます。
朝起きたときにコメカミや顎の痛みがあるのは
このためです。
噛み締め続けたとしても歯と歯の間に
マウスピースがあるので歯は守られます。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年8月号は37頁に掲載!
ゲラの校正ミスでタイトルが誤ったまま仕上がって来た…
正しくは【マウスピースについて】書きました。
今月号も矯正シリーズ
『マウスピースってどう?』
この頃患者さんからよく受ける質問です。
歯列矯正するためマウスピースをはめています。
歯ぎしりが酷いからマウスピースを勧められました。
顎関節症だと言われマウスピースをはめています。
マウスピースは安全なのでしょうか?
マウスピースの起源は1892年に
ボクシングの選手の歯を守るために
スポーツマウスガードとしてイギリスで開発されました。
これは歯を守るためです。
1950年代になるとアメリカで審美を目的とした
セラミックスの被せ物が出てきます。
初期のセラミックスは強度が低く
夜中に歯ぎしりや食いしばりをすると割れたり
欠けたりしていました。
セラミックスが壊れると入れた歯医者が訴えられるため
訴訟大国アメリカでは歯医者がセラミックスを入れた患者さんに
「夜寝るときは必ずこのマウスピースを付けて寝てください。
付けないで寝てセラミックスが壊れても当方は責任を取りません」
と歯を守るためではなく歯医者を守るために使われていました。
考えてみてください。
ガムを口の右に入れると右の歯で噛みます。
ガムを左に入れると左の歯で噛みます。
ガムを前歯に入れると前歯で噛みます。
どんなに薄いマウスピースを入れても
人は必ず噛み締めます。
マウスピースが入る事により人は
ずっと噛み締め続けます。
朝起きたときにコメカミや顎の痛みがあるのは
このためです。
噛み締め続けたとしても歯と歯の間に
マウスピースがあるので歯は守られます。
しかし、
側頭筋、咬筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋は常に緊張状態が続き
頸椎の5、6、7番は前方に
3、4番は後方に傾き
手や肩の痛みや痺れ頚椎症性神経根症の症状を発症してきます。
歯は守られるかもしれませんが
上部頸椎に変形障害を招きます。
これを治すのは非常に大変です。
さらに、顎関節症は顎が後上方にズレるのが原因です。
そこにマウスピースを入れると
一旦は改善したように見えますが上下の歯はストッパーがなくなり
顎はスルスルと悪い側の後上方にズレてしまい
外したときにどこで噛んだら良いか分からなくなってしいます。
悪い側の奥歯しか当たらず前歯がスカスカに
開いてしまう場合もあります。
マウスピースは諸刃の剣
なぜいれるか?
何を目的に入れるのか?
本当に入れる必要があるのか?
それらを考えている歯医者さんに聞いて
相談してから始めてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年9月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
しかし、
側頭筋、咬筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋は
常に緊張状態が続き
頸椎の5、6、7番は前方に
3、4番は後方に傾き
手や肩の痛みや痺れ頚椎症性神経根症の症状を発症してきます。
歯は守られるかもしれませんが
上部頸椎に変形障害を招きます。
これを治すのは非常に大変です。
さらに、顎関節症は顎が後上方にズレるのが原因です。
そこにマウスピースを入れると
一旦は改善したように見えますが
上下の歯はストッパーがなくなり
顎はスルスルと悪い側の後上方にズレてしまい
外したときにどこで噛んだら良いか分からなくなってしいます。
悪い側の奥歯しか当たらず前歯がスカスカに
開いてしまう場合もあります。
マウスピースは諸刃の剣
なぜいれるか?
何を目的に入れるのか?
本当に入れる必要があるのか?
それらを考えている歯医者さんに聞いて
相談してから始めてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年9月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年7月号『マウスピース矯正ってどう?』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年7月号は37頁に掲載!
痛恨…
6月号は、記事締め切りに間に合いませんでした。
今月号も矯正シリーズ『マウスピース矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
目立たないから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
低価格で済むから
本当にそうでしょうか?
歯並びが悪いのは簡単にいうと顎の大きさに対して
1本1本の歯の幅を合わせたものが大きすぎるか小さすぎるからです
大きすぎると顎の骨の中に収まりきらなくなり重なり合ってデコボコになります
では歯を抜いてスペースを、作り並べれば良いのでしょうか?
また骨格的に上の顎が大きいから上の歯が出てきるように見えるのか?
下の顎が大きいから上の顎は正常でも受け口に見えるのか
上の顎の成長が悪いから下の顎の大きさは正常でも受け口に見えるのか
これだけの情報を口腔内の3Dスキャナーだけで
マウスピースを作って治すことが可能でしょうか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年7月号は37頁に掲載!
痛恨…
6月号は、記事締め切りに間に合いませんでした。
今月号も矯正シリーズ
『マウスピース矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
目立たないから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
低価格で済むから
本当にそうでしょうか?
歯並びが悪いのは簡単にいうと
顎の大きさに対して
1本1本の歯の幅を合わせたものが
大きすぎるか小さすぎるからです
大きすぎると顎の骨の中に収まりきらなくなり
重なり合ってデコボコになります
では歯を抜いてスペースを、
作り並べれば良いのでしょうか?
また骨格的に上の顎が大きいから
上の歯が出てきるように見えるのか?
下の顎が大きいから
上の顎は正常でも受け口に見えるのか
上の顎の成長が悪いから
下の顎の大きさは正常でも受け口に見えるのか
これだけの情報を
口腔内の3Dスキャナーだけで
マウスピースを作って治すことが
可能でしょうか?
マウスピース矯正は歯と骨格のアンバランスから起こる歯並びには無力です
メーカーはスキャナーとシステムを売りたいがために
どんどん広告を流しセミナーを行い
セミナーに来られない先生にはオンライン講習のみでライセンスを出しています
一般歯科医師は他の歯科医院と差別化するために
割に合わない保険診療ではなく自由診療を増やすために
僅か1日の講習を受けただけで
マウスピース矯正を導入する歯科医院が増えています
その結果、歯科医師会に届くトラブル相談は
マウスピース矯正によるものが
記憶に新しい2023年の312人集団訴訟を含め
インプラントを抜いて1位になりました
では、マウスピース矯正は悪いのでしょうか?
矯正歯科専門医は専門のレントゲンやCTを使い
歯並びの原因がどこにあるかを確定し
マウスピース矯正で治せると判断します
また、もしマウスピース矯正で思い通りに動かなかった時に
ワイヤーを付けて理想的にリカバーできる技術があるのも矯正歯科専門医です
本気で自分の歯並びが気になり
マウスピース矯正で治したいなら
矯正歯科専門医の意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年8月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
マウスピース矯正は
歯と骨格のアンバランスから起こる歯並びには無力です
メーカーはスキャナーとシステムを売りたいがために
どんどん広告を流しセミナーを行い
セミナーに来られない先生には
オンライン講習のみでライセンスを出しています
一般歯科医師は他の歯科医院と差別化するために
割に合わない保険診療ではなく自由診療を増やすために
僅か1日の講習を受けただけで
マウスピース矯正を導入する歯科医院が増えています
その結果、歯科医師会に届くトラブル相談は
マウスピース矯正によるものが
記憶に新しい2023年の312人集団訴訟を含め
インプラントを抜いて1位になりました
では、マウスピース矯正は悪いのでしょうか?
矯正歯科専門医は専門のレントゲンやCTを使い
歯並びの原因がどこにあるかを確定し
マウスピース矯正で治せると判断します
また、もしマウスピース矯正で
思い通りに動かなかった時に
ワイヤーを付けて理想的にリカバーできる
技術があるのも矯正歯科専門医です
本気で自分の歯並びが気になり
マウスピース矯正で治したいなら
矯正歯科専門医の意見を
聞いてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年8月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年5月号『矯正ってどう?』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年5月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページ 維持!!
苦手な科目で良い点数を取ったときの嬉しさと同じの飯塚です
今月号は『矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
歳を取って歯並びが悪くなってきたから
周りの人が始めたから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
本当にそうでしょうか?
人には6歳をピークに「生誕の基」〜せいたんのほん〜という
身体の変化を受け入れられる許容量があります
6歳の子供をおもってください
乳歯だろうが永久歯だろうが
歯があろうがなかろうが
この許容量の中であれば何の問題もなく元気に噛め
元気に遊んでいます
ではそれから何十年も経って矯正を行い
理想の歯並び
左右対称で形が整っていて
横顔が西洋人のように美しい口元に並べ替えたら
審美的には満足できるかもしれません
しかし本来の歯の機能は付いてくるでしょうか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年5月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページ 維持!!
苦手な科目で良い点数を取ったときの
嬉しさと同じの飯塚です
今月号は『矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
歳を取って歯並びが悪くなってきたから
周りの人が始めたから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
本当にそうでしょうか?
人には6歳をピークに
「生誕の基」〜せいたんのほん〜という
身体の変化を受け入れられる許容量があります
6歳の子供をおもってください
乳歯だろうが永久歯だろうが
歯があろうがなかろうが
この許容量の中であれば何の問題もなく元気に噛め
元気に遊んでいます
ではそれから何十年も経って矯正を行い
理想の歯並び
左右対称で形が整っていて
横顔が西洋人のように美しい口元に並べ替えたら
審美的には満足できるかもしれません
しかし本来の歯の機能は付いてくるでしょうか?
西洋人のは肉食で
テーブルに置いたお皿からカットした肉を
フォークやナイフを使ってソースにつけ
下を向いた状態で口に運びます
当然食物は前歯で切り裂き、奥歯まで行きません
日本人は穀物食です
お茶碗を持ち
箸を使って
背筋を伸ばしてご飯を奥歯に入れ
穀物を奥歯ですりつぶす噛み方をします
このときに前歯が長くて
左右にすりつぶす運動ができないと
何が起こるでしょうか?
お口の中は歯とそれを支える骨と動かす関節の3つでできています
長い間に刷り込まれた神経筋機構は何かと元の咀嚼サイクルに戻そうとします
そのときに歯が強くて骨の強いときには顎の関節に症状が出ます
口が開かない
開けると音がする
開けると痛いなどの症状が出ます
歯が強くて関節も強いとき
歯を支えている骨に負担がかかり
前歯がグラグラ動く
歯ぐきがそこだけ出血する
その辺りの顎の骨が疼くなど症状が出ます
骨が強く、関節が強い場合、自分の歯がすり減る形で現れます
歯の先端が欠ける
詰め物が取れる
舌に口内炎が多発するなどの症状が出て来ます
その人が持っている「生誕の基」の中であれば
許容し何事もなく美しい歯並びを手に入れることができます
ただ、移動量の許容範囲に関する判断は非常に専門的なため
一度当クリニックに相談して
許容範囲を超えてしまった場合に起こるデメリットを
十分理解した上で矯正を行うかどうかを
決めてみてはいかがでしょうか
次回は今流行りのマウスピース矯正について考えてみたいと思います
次号2024年6月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
西洋人のは肉食で
テーブルに置いたお皿からカットした肉を
フォークやナイフを使ってソースにつけ
下を向いた状態で口に運びます
当然食物は前歯で切り裂き、奥歯まで行きません
日本人は穀物食です
お茶碗を持ち
箸を使って
背筋を伸ばしてご飯を奥歯に入れ
穀物を奥歯ですりつぶす噛み方をします
このときに前歯が長くて左右にすりつぶす運動ができないと何が起こるでしょうか?
お口の中は歯とそれを支える骨と動かす関節の3つでできています
長い間に刷り込まれた神経筋機構は何かと元の咀嚼サイクルに戻そうとします
そのときに歯が強くて骨の強いときには顎の関節に症状が出ます
口が開かない
開けると音がする
開けると痛いなどの症状が出ます
歯が強くて関節も強いとき
歯を支えている骨に負担がかかり
前歯がグラグラ動く
歯ぐきがそこだけ出血する
その辺りの顎の骨が疼くなど症状が出ます
骨が強く、関節が強い場合、自分の歯がすり減る形で現れます
歯の先端が欠ける
詰め物が取れる
舌に口内炎が多発するなどの症状が出て来ます
その人が持っている「生誕の基」の中であれば
許容し何事もなく美しい歯並びを手に入れることができます
ただ、移動量の許容範囲に関する判断は非常に専門的なため
一度当クリニックに相談して
許容範囲を超えてしまった場合に起こるデメリットを
十分理解した上で矯正を行うかどうかを
決めてみてはいかがでしょうか
次回は今流行りのマウスピース矯正について考えてみたいと思います
次号2024年6月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年4月号『ホワイトニングでリバースエイジング』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年4月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページが上がった!!
合格発表を見たときの嬉しさと同じの飯塚です。
今月号は『ホワイトニングでリバースエイジング』
ホワイトニングって歯を削るの?
ホワイトニングって歯に悪くないの?
ホワイトニングって時間がかかるの?
リバースエイジングに関心が高まり、
お肌に関してはピーリングだとか
レーザー、ヒアルロン酸、ボトックス、金の糸など、
いろいろな若さを保つ方法が出てきています。
歯のリバースエイジング、
ホワイトニングに関しても関心が高まってきています。
若いうちはピンク色の口紅が似合うのに、
年齢を重ねると歯の色がだんだん濃く暗くなるので、
淡い色では負けてしまって綺麗に見えなくなるからです。
日本人の歯は欧米人に比べてエナメル質が薄く、
中の象牙質の色が黄色いのです。
それゆえ象牙質の色がエナメル質を透かして、淡く黄色く見えます。
そして年齢とともにエナメル質自身も黄色くなり、
さらに表面にいろいろな有機物や
ステインが付いてなおくすんで暗く見えてしまいます。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年4月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページが上がった!!
合格発表を見たときの嬉しさと同じの飯塚です。
今月号は『ホワイトニングでリバースエイジング』
ホワイトニングって歯を削るの?
ホワイトニングって歯に悪くないの?
ホワイトニングって時間がかかるの?
リバースエイジングに関心が高まり、
お肌に関してはピーリングだとか
レーザー、ヒアルロン酸、ボトックス、金の糸など、
いろいろな若さを保つ方法が出てきています。
歯のリバースエイジング、
ホワイトニングに関しても関心が高まってきています。
若いうちはピンク色の口紅が似合うのに、
年齢を重ねると歯の色がだんだん濃く暗くなるので、淡い色では負けてしまって綺麗に見えなくなるからです。
日本人の歯は欧米人に比べてエナメル質が薄く、中の象牙質の色が黄色いのです。
それゆえ象牙質の色がエナメル質を透かして、淡く黄色く見えます。
そして年齢とともにエナメル質自身も黄色くなり、さらに表面にいろいろな有機物や
ステインが付いてなおくすんで暗く見えてしまいます。
今までのホワイトニングは色の彩度
鮮やかさを上げて白せるホワイトニングでした。
これは高濃度の過酸化水素水(オキシドールの物凄く濃い物)を使いお薬の温度を上げて、
エナメル質表面を細かく溶かしてザラザラにして、
すりガラスのようにして白く見せるものが主流です。
当然熱いし、痛いし、しるみし、エナメル質の薄い日本人には快適なものではありませんでした。
最初に鎮痛剤を飲んでから始める術式もあります。
そこで、飯塚歯科は全く新しい
「Saiホワイトニングシステム」を開発しました。
色の明度
明るさを上げて白く見せる
日本人のためのホワイトニングシステムです。
これは触媒を使うことにより、
オキシドールくらいの非常に低濃度の過酸化水素水で、
歯の表面に付いている色素を分解して明るさを上げていく方法です。
なぜこれで白くなるのか?
色は実は分子なのです。
ニンジンの赤さは元であるβカロチンは
分子量537の長い鎖の分子です。
この長い鎖を短く切っていくことによって明るくなっていきます。
βカロチンは赤いが、水や空気は色がない。
なぜでしょう?
分子量が小さいので色がないのです。
歯の表面の色を組織している分子の鎖を断ち切っていくことにより、
その人の元の歯の明るさに戻してあげる。
これが新しいホワイトニングです。
濃度も温度も必要がないので歯に優しく、
エナメル質を傷つけない、
しみないし痛くない、
終わったあと歯がツルツルしている。
そして明るい笑顔が手に入ります。
歯に優しい「Saiホワイトニングシステム」でリバースエイジングしませんか??
次号2024年5月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
今までのホワイトニングは色の彩度
鮮やかさを上げて白せるホワイトニングでした。
これは高濃度の過酸化水素水(オキシドールの物凄く濃い物)を
使いお薬の温度を上げて、
エナメル質表面を細かく溶かしてザラザラにして、すりガラスのようにして白く見せるものが主流です。
当然熱いし、痛いし、しるみし、エナメル質の薄い日本人には
快適なものではありませんでした。
最初に鎮痛剤を飲んでから始める術式もあります。
そこで、飯塚歯科は全く新しい
「Saiホワイトニングシステム」を開発しました。
色の明度
明るさを上げて白く見せる
日本人のためのホワイトニングシステムです。
これは触媒を使うことにより、
オキシドールくらいの非常に低濃度の過酸化水素水で、歯の表面に付いている色素を分解して明るさを上げていく方法です。
なぜこれで白くなるのか?
色は実は分子なのです。
ニンジンの赤さは元であるβカロチンは
分子量537の長い鎖の分子です。
この長い鎖を短く切っていくことによって明るくなっていきます。
βカロチンは赤いが、水や空気は色がない。
なぜでしょう?
分子量が小さいので色がないのです。
歯の表面の色を組織している分子の鎖を断ち切っていくことにより、
その人の元の歯の明るさに戻してあげる。
これが新しいホワイトニングです。
濃度も温度も必要がないので歯に優しく、
エナメル質を傷つけない、
しみないし痛くない、
終わったあと歯がツルツルしている。
そして明るい笑顔が手に入ります。
歯に優しい「Saiホワイトニングシステム」で
リバースエイジングしませんか??
次号2024年5月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年3月号『年4回20年』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
「歯石を取ってもらうだけなんだろう!?」
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングするとフッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
「歯石を取ってもらうだけなんだろう!?」
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも
水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングすると
フッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、
ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると
表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が
切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年1月号『神保町の風土病(2)』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年1月号は39頁に掲載!
今月号は前号から引き続き『神保町の風土病(2)』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年1月号は39頁に掲載!
今月号は前号から引き続き『神保町の風土病(2)』
古本の街というよりカレーの街として有名になってしまった神田神保町。
神保町の交差点から7軒目にある飯塚歯科は今年で34年目。
すっかりカレーの街で有名になった神保町ですが
神保町は出版の街でもあります。
ここにかよってくる患者さんは昔良い子で今も良い子。
1日3回歯ブラシをして
フロスもして
歯間ブラシもして
お口の健康にはとても気を遣っています。
歯のない人もいないし
虫歯になっている人もほとんどいない。
3カ月に1度のメインテナンスにも必ず来てくれる。
でもその良い子たちのお口の中はとてもかわいそう。
神保町の良い子の皆さんは完ぺきに近いほど、
プラークコントロールをしてくれて歯肉から出血する人はほぼいません。
でも歯が痛いんです。
全く虫歯でも歯周病でもありません。
私よりずっときれいに磨けています。
でも痛いんです。
なぜでしょう?
神保町の良い子たちは一生懸命働いています。
出版系の仕事は2日3日の徹夜は当たり前。
常に締め切りに追われながら、次の企画を考えています。
編集の人は何百頁もの校正を抱え「まるで遠洋漁業のような状態」で働いています。
ちゃんと大きなモニターとキチッとした椅子とデスクがあるにも関わらず、
その座る姿勢たるや惨憺たるもの
どうしたらそんな恰好で座っていられるのかという格好ですわっています。
えっ?
座り方と歯の痛みに関係があるの?
ではキチッと足がつくしせいで背筋を伸ばして座ってみてください。
唇を閉じても歯と歯の間はわずかに隙間があるとおもいます。
この隙間のことを『安静空隙』といって、これは歯を守るためのスペースなのです。
今度はいつものように背もたれにドッカリ寄りかかってみて下さい。
歯と歯の間にスペースはありますか?
ドッカリ座ると本来顔は前上方を向くのですが
仕事をしなければいけない良い子たちは感覚器である、
目や鼻や耳のついた顔を水平に保とうとします。
すると頭の重さで歯は押しつぶされて上下の歯は接触します。
爪を押すと貧血状態となり真っ白になるように
歯も弱い力であっても長い間接触し続けると先端からの血流が阻害され、
長い間正座していた時のように外からの刺激に対して敏感になります。
熱いものが凍みたり
冷たいものが凍みたり
歯と歯が当たると痛みが出たりします。
全く虫歯もなく歯周病もないのです。
もっと酷くなると詰め物が外れたり歯が欠けたりしてきます。
全く虫歯が無いのに歯の痛い人
歯を壊す原因は虫歯と歯周病の外に力!
ちょっとだけ姿勢をきにしてみませんか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年2月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
古本の街というよりカレーの街として
有名になってしまった神田神保町。
神保町の交差点から7軒目にある
飯塚歯科は今年で34年目。
すっかりカレーの街で有名になった神保町ですが
神保町は出版の街でもあります。
ここにかよってくる患者さんは
昔良い子で今も良い子。
1日3回歯ブラシをして
フロスもして
歯間ブラシもして
お口の健康にはとても気を遣っています。
歯のない人もいないし
虫歯になっている人もほとんどいない。
3カ月に1度の
メインテナンスにも必ず来てくれる。
でもその良い子たちのお口の中は
とてもかわいそう。
神保町の良い子の皆さんは完ぺきに近いほど、
プラークコントロールをしてくれて
歯肉から出血する人はほぼいません。
でも歯が痛いんです。
全く虫歯でも歯周病でもありません。
私よりずっときれいに磨けています。
でも痛いんです。
なぜでしょう?
神保町の良い子たちは一生懸命働いています。
出版系の仕事は2日3日の徹夜は当たり前。
常に締め切りに追われながら、
次の企画を考えています。
編集の人は何百頁もの校正を抱え、
「まるで遠洋漁業のような状態」
で働いています。
ちゃんと大きなモニターとキチッとした椅子と
デスクがあるにも関わらず、
その座る姿勢たるや惨憺たるもの
どうしたらそんな恰好で座っていられるのか
という格好ですわっています。
えっ?
座り方と歯の痛みに関係があるの?
ではキチッと足がつくしせいで背筋を
伸ばして座ってみてください。
唇を閉じても歯と歯の間は
わずかに隙間があるとおもいます。
この隙間のことを『安静空隙』といって、
これは歯を守るためのスペースなのです。
今度はいつものように背もたれに
ドッカリ寄りかかってみて下さい。
歯と歯の間にスペースはありますか?
ドッカリ座ると本来顔は前上方を向くのですが、
仕事をしなければいけない良い子たちは
感覚器である
目や鼻や耳のついた顔を水平に保とうとします。
すると頭の重さで歯は押しつぶされて
上下の歯は接触します。
爪を押すと貧血状態となり真っ白になるように
歯も弱い力であっても長い間接触し続けると
先端からの血流が阻害され、
長い間正座していた時のように
外からの刺激に対して
敏感になります。
熱いものが凍みたり
冷たいものが凍みたり
歯と歯が当たると痛みが出たりします。
全く虫歯もなく歯周病もないのです。
もっと酷くなると詰め物が外れたり
歯が欠けたりしてきます。
全く虫歯が無いのに歯の痛い人
歯を壊す原因は虫歯と歯周病の外に力!
ちょっとだけ姿勢をきにしてみませんか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年2月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2023年12月号『神保町の風土病(1)』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回12月号は37頁に掲載!
掲載が少し上がり 嬉しい飯塚です。
さて、本題!
今回12月号は『神保町の風土病(1)』
古本の街というよりカレーの街として有名になってしまった神田神保町。
神保町の交差点から7軒目にある飯塚歯科は今年で34年目。
ここにかよってくる患者さんは昔良い子で今も良い子。
1日3回歯ブラシをして、
フロスもして、
しなくて良いマウスウォッシュもして、
お口の健康にはとても気を遣っています。
3カ月に1度のメインテナンスにも必ず来てくれます。
その良い子たちは、
歯のない子もいないし
虫歯になる子もほとんどいない。
でもお口の中はとてもかわいそう。
小さい頃から一生懸命歯をゴシゴシみがきなさいと親にしつけられ、
大人になってもその通りに磨いているのにステインも歯石もついてくる。
なぜでしょう?
一生懸命歯をゴシゴシ磨きなさいというしつけは間違いだからです。
実は、歯ブラシのナイロンはとても硬く、
それでゴシゴシ磨くと歯の表面のエナメル質が傷つきます。
その中にステインが入り、
色がつくと良い子たちは「これは歯ブラシが足らないからだ!」と
さらに一生懸命磨き、傷を深くしていきます。
その傷を足場に歯石もついてきます。
歯石がついて歯の裏側がザラザラだとびっくりしてさらにゴシゴシ磨き、
今度は歯茎が削れてエナメル質の下の硬い結晶構造でツルツルしていますが、
象牙質はスポンジのように穴が空いていてザラザラしているのでとても気になり、
なおゴシゴシ磨いていきます。
象牙質の硬さはエナメル質の7分の1。
同じように磨けば7倍のスピードで削れていきます。
象牙質には神経が出ているので口をゆすぐとキーンと凍みます。
「あっ!虫歯かも!!」とさらにゴシゴシ磨きます。
良い子たちの共通行動です。
ではどうしましょう?
「歯ブラシは硬くても柔らかくても、磨く力は強くても弱くても、汚れの落ち方は同じ」
というエビデンスは1965年に確認されています。
人生50年時代はどんな歯ブラシでどんな磨き方をしても まあ大丈夫でしたが、
人生100年時代になってくるとできるだけ柔らかい歯ブラシで、
できるだけ優しく磨く必要が出てきます。
「えっ!こんなに柔らかくて大丈夫なの?」
という歯ブラシで磨いても汚れは十分取れます。
優しく磨いていくとエナメル質についた傷の中に
唾液のCa(カルシウム)が沈着して再石灰がおこってきます。
傷が少しずつ滑らかな面になって
ステインも歯石もつきにくくなっていきます。
露出していた神経もCaで塞がれて凍みなくなってきます。
もう少し我慢して優しく柔らかい歯ブラシで磨いていると
さらに表面の傷がCaで修復されツヤツヤの光沢あるエナメル質が戻ってきます。
人生100年時代。
昔良い子だった皆さん、
柔らかい歯ブラシで優しく自分の歯を守ってあげませんか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回12月号は37頁に掲載!
掲載が少し上がり 嬉しい飯塚です
さて、本題!
今回12月号は『神保町の風土病(1)』
古本の街というよりカレーの街として
有名になってしまった神田神保町。
神保町の交差点から
7軒目にある飯塚歯科は今年で34年目。
ここにかよってくる患者さんは
昔良い子で今も良い子。
1日3回歯ブラシをして
フロスもして、
しなくて良いマウスウォッシュもして
お口の健康にはとても気を遣っています。
3カ月に1度のメインテナンスにも
必ず来てくれます。
その良い子たちは、
歯のない子もいないし
虫歯になる子もほとんどいない。
でもお口の中はとてもかわいそう。
小さい頃から一生懸命歯を
ゴシゴシみがきなさいと親にしつけられ、
大人になってもその通りに磨いているのに
ステインも歯石もついてくる。
なぜでしょう?
一生懸命歯をゴシゴシ磨きなさい
というしつけは間違いだからです。
実は、歯ブラシのナイロンはとても硬く、
それでゴシゴシ磨くと
歯の表面のエナメル質が傷つきます。
その中にステインが入り、
色がつくと良い子たちは
「これは歯ブラシが足らないからだ!」と
さらに一生懸命磨き、傷を深くしていきます。
その傷を足場に歯石もついてきます。
歯石がついて歯の裏側がザラザラだと
びっくりしてさらにゴシゴシ磨き、
今度は歯茎が削れてエナメル質の下の
硬い結晶構造でツルツルしていますが、
象牙質はスポンジのように穴が空いていて
ザラザラしているのでとても気になり、
なおゴシゴシ磨いていきます。
象牙質の硬さはエナメル質の7分の1。
同じように磨けば
7倍のスピードで削れていきます。
象牙質には神経が出ているので
口をゆすぐとキーンと凍みます。
「あっ!虫歯かも!!」と
さらにゴシゴシ磨きます。
良い子たちの共通行動です。
ではどうしましょう?
「歯ブラシは硬くても柔らかくても、
磨く力は強くても弱くても、
汚れの落ち方は同じ」
というエビデンスは
1965年に確認されています。
人生50年時代はどんな歯ブラシで
どんな磨き方をしても まあ大丈夫でしたが、
人生100年時代になってくると
できるだけ柔らかい歯ブラシで、
できるだけ優しく磨く必要が出てきます。
「えっ!こんなに柔らかくて大丈夫なの?」
という歯ブラシで磨いても
汚れは十分取れます。
優しく磨いていくとエナメル質に
ついた傷の中に
唾液のCa(カルシウム)が沈着して
再石灰がおこってきます。
傷が少しずつ滑らかな面になって
ステインも歯石もつきにくくなっていきます。
露出していた神経もCaで塞がれて
凍みなくなってきます。
もう少し我慢して優しく柔らかい
歯ブラシで磨いていると
さらに表面の傷がCaで修復され
ツヤツヤの光沢ある
エナメル質が戻ってきます。
人生100年時代。
昔良い子だった皆さん、
柔らかい歯ブラシで
優しく自分の歯を守ってあげませんか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
神保町の風土病。
次号2024年1月号も続く。
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
神保町の風土病。
次号2024年1月号も続く。
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2023年11月号『ゲノム実験』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回11月号、41頁に掲載!
掲載が下がりました…
ちょっと複雑な飯塚です。
さて、本題!
今回11月号は『ゲノム実験』
歯周病はどこまで防げるのでしょうか?
最近注目を集めているのがゲノム実験です。
生き物を構成するのは細胞
人の体は約60兆個の細胞によってできています。
その1個1個の細胞の中には
染色体
リボソーム
細胞核 などが入っています。
その中の遺伝子情報を伝える染色体を研究することによって
生物がどのような進化をしてきたとか
どの生き物とどの生き物が親戚関係にあったかとかが分かります。
歯周病について この染色体を調べることによって
非常に面白いデータがでてきました。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回11月号、41頁に掲載!
掲載が下がりました…
ちょっと複雑な飯塚です。
さて、本題!
今回11月号は『ゲノム実験』
歯周病はどこまで防げるのでしょうか?
最近注目を集めているのがゲノム実験です。
生き物を構成するのは細胞
人の体は約60兆個の
細胞によってできています。
その1個1個の細胞の中には
染色体
リボソーム
細胞核 などが入っています。
その中の遺伝子情報を伝える
染色体を研究することによって
生物がどのような進化をしてきたとか
どの生き物とどの生き物が
親戚関係にあったかとかが分かります。
歯周病について
この染色体を調べることによって
非常に面白いデータがでてきました。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
10人いたとすると
1人は何もしなくても一生歯周病にならず
自分の歯で噛める人
8人は本人が気をつけて努力して
歯医者がサポートしてあげれば
一生自分の歯で食べられる人
残りの1人は
本人がどんなに気をつけて努力しても
歯医者が何をしても歯がなくなってしまう人
世界中どこでやっても同じ結果が出ました。
そうです、9割の人が頑張れば一生自分の歯で食べられるのです。
では実際はどうでしょうか?
日本歯科医師会では8020運動といって
80歳で20本歯を残そうという運動があります。
20本歯が残っていれば支障なく食事ができますね。
しかし日本で80歳時に残って歯の平均本数は12本です。
これでは入れ歯のお世話になるか
インプラントを考えなくてはなりません。
なぜこうなってしまうのでしょうか?
歯が痛くても歯医者に行かない人はごく僅かとなりました。
しかし、痛くないと歯医者に行かない人がほとんどですし
痛いのが治ると歯医者には行かなくなってしまいます。
日本人の90%以上が多かれ少なかれ歯周病に罹っています。
しかし実際に歯医者にかかっている人は3%しかいないのです。
この87%の日本人が痛くなくても
歯周病予防のために
ただ歯を磨いてもらうためだけに歯医者に行ったらどうなるでしょうか?
スウェーデンでは1984年から15年間計画で
全国民に対して、
3日から3ヶ月の単位で歯医者に行って歯を磨いて貰うことを義務付けました。
3日から3ヶ月の期間は
その人の状態の悪さによって決めてられます。
1999年にこの計画は終了しましたが
結果はどうだったでしょうか?
80歳で25本の歯が残るようになり
虫歯率は1/16
医療費は1/8に減っていました。
自分で毎日磨くのは当然ですが
それでも磨ききれない所を歯医者に行ってプロに磨いてもらう
それを継続するだけで、歯を失うリスクは激減し
体自身も健康になります。
痛いところがないからこそ、
きちんと歯を磨いてもらいに歯医者に行きませんか?
次号12月号も読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
10人いたとすると
1人は何もしなくても一生歯周病にならず
自分の歯で噛める人
8人は本人が気をつけて努力して
歯医者がサポートしてあげれば
一生自分の歯で食べられる人
残りの1人は
本人がどんなに気をつけて努力しても
歯医者が何をしても歯がなくなってしまう人
世界中どこでやっても同じ結果が出ました。
そうです、9割の人が頑張れば
一生自分の歯で食べられるのです。
では実際はどうでしょうか?
日本歯科医師会では8020運動といって
80歳で20本歯を残そうという
運動があります。
20本歯が残っていれば
支障なく食事ができますね。
しかし日本で80歳時に残っている
歯の平均本数は12本です。
これでは入れ歯のお世話になるか
インプラントを考えなくてはなりません。
なぜこうなってしまうのでしょうか?
歯が痛くても歯医者に行かない人は
ごく僅かとなりました。
しかし、痛くないと歯医者に行かない人が
ほとんどですし
痛いのが治ると歯医者には
行かなくなってしまいます。
日本人の90%以上が多かれ少なかれ
歯周病に罹っています。
しかし実際に歯医者にかかっている人は
3%しかいないのです。
この87%の日本人が痛くなくても
歯周病予防のために
ただ歯を磨いてもらうためだけに
歯医者に行ったらどうなるでしょうか?
スウェーデンでは1984年から15年間計画で
全国民に対して、
3日から3ヶ月の単位で歯医者に行って
歯を磨いて貰うことを義務付けました。
3日から3ヶ月の期間は
その人の状態の悪さによって決めてられます。
1999年にこの計画は終了しましたが
結果はどうだったでしょうか?
80歳で25本の歯が残るようになり
虫歯率は1/16
医療費は1/8に減っていました。
自分で毎日磨くのは当然ですが
それでも磨ききれない所を
歯医者に行ってプロに磨いてもらう
それを継続するだけで、
歯を失うリスクは激減し
体自身も健康になります。
痛いところがないからこそ、
きちんと歯を磨いてもらいに
歯医者に行きませんか?
次号12月号も読んでくださいね!!!
美楽 2023年10月号『お口の中の感染症』〜根幹治療について(2)
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回10月号、35頁に掲載!
載35ページが定着したようで嬉しい飯塚です
さて、本題!
6月号から『お口の中の感染症』シリーズ
今回10月号は『根幹治療について(2)』
先月9月号で、虫歯を放置し続けて歯の中で歯髄が細菌感染して死んでしまうと腐って膿を出し始めます。
では、その後はどういう過程を辿るのでしょうか?
膿は歯の上の方がふさがれているため、
根の先端から骨の中 に流れ出し、脇の袋を作ります。
当然、骨の中にの袋があるわけですから、
血管中にも細菌は流れ出し、身体全身に散っていきます。
菌血症という状態です。
普通の免疫力があれば抑止できますが、
免疫力が弱った状態で菌血症 が起こると、
・感染性心内膜炎
・ 細菌性 骨髄炎
・敗血症
・壊死性筋膜炎
など、重篤な症状が発生してきます。
私の叔父もこの感染性心内膜炎で長い闘病の末に亡くなりました。
それでは、この膿の袋をなくすにはどうしたら良いでしょうか?
簡単に言えば、感染しているところを取って消してふたをすれば良いのです。
ですが歯は前歯と奥歯で形が違い、
上の歯と下の歯でも形が違い、
神経の管の本 数も大きく違います。
この一つ一つの 神経の管を細いヤスリで
少しずつ太くしながら広げていき
感染している部分を取っていきます。
曲がりくねった神経の管を少しずつ直線に近づけていき、
きちっと先端までお薬で封鎖できる形にしていきます。
この非常に時間のかかる作業になっていきます。
皆さんがなんか針みたいなものでコリコリして、
ずっと口を開けていなければならない治療はこの作業です。
先端まで封鎖できる形にできたら消毒していきます。
歯髄から歯の内側全体に張り巡らされた神経と血管全部を拡大することは無理なので、
歯髄に近く感染していたところを取って消毒していきます。
私たちの消毒できる所は歯の根の先端から0.25mmの所までです。
その先の歯の外に出たのは、体が 免疫力で治していきます。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回10月号、35頁に掲載!
載35ページが定着したようで嬉しい飯塚です
さて、本題!
6月号から『お口の中の感染症』シリーズ
今回10月号は『根幹治療について(2)』
先月9月号で、虫歯を放置し続けて
歯の中で歯髄が細菌感染して死んでしまうと
腐って膿を出し始めます。
では、その後はどういう過程を辿るのでしょうか?
膿は歯の上の方がふさがれているため、
根の先端から骨の中 に流れ出し、
脇の袋を作ります。
当然、骨の中にの袋があるわけですから、
血管中にも細菌は流れ出し、
身体全身に散っていきます。
菌血症という状態です。
普通の免疫力があれば抑止できますが、
免疫力が弱った状態で菌血症が起こると、
・感染性心内膜炎
・ 細菌性 骨髄炎
・敗血症
・壊死性筋膜炎
など、重篤な症状が発生してきます。
私の叔父もこの感染性心内膜炎で
長い闘病の末に亡くなりました。
それでは、この膿の袋をなくすには
どうしたら良いでしょうか?
簡単に言えば、
感染しているところを取って消して
ふたをすれば良いのです。
ですが歯は前歯と奥歯で形が違い、
上の歯と下の歯でも形が違い、
神経の管の本 数も大きく違います。
この一つ一つの 神経の管を細いヤスリで
少しずつ太くしながら広げていき
感染している部分を取っていきます。
曲がりくねった神経の管を
少しずつ直線に近づけていき、
きちっと先端までお薬で封鎖できる形に
していきます。
この非常に時間のかかる作業になっていきます。
皆さんがなんか針みたいなものでコリコリして、
ずっと口を開けていなければならない治療は
この作業です。
先端まで封鎖できる形にできたら
消毒していきます。
歯髄から歯の内側全体に張り巡らされた神経と
血管全部を拡大することは無理なので、
歯髄に近く感染していたところを取って
消毒していきます。
私たちの消毒できる所は歯の根の先端から
0.25mmの所までです。
その先の歯の外に出たのは、
体が 免疫力で治していきます。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
体の中にできた膿の袋は、
その原因である感染した部分がなくなれば
膿を出す必要がなくなります。
すると体の免疫力により、骨の中にできたのを吸収して元の組織に戻そうとします。
この消毒の作業は時間がかかります。
骨の中にできたのを治すには時間がかかります。
消毒のお薬を変えるだけなので、
行ってもすぐ終わってしまうとか、
何の治療をしているか分からないと言われますが、
消毒しながら治る時期を待っているからなのです。
虫歯を放置して中の歯が感染して死んでしまったら、
血液中にも感染が起き、
体全身に影響が出ることを理解して
気長に歯医者に通ってみませんか?
次号11月号も読んでくださいね!!!
体の中にできた膿の袋は、
その原因である感染した部分がなくなれば
膿を出す必要がなくなります。
すると体の免疫力により、
骨の中にできたのを吸収して
元の組織に戻そうとします。
この消毒の作業は時間がかかります。
骨の中にできたのを治すには時間がかかります。
消毒のお薬を変えるだけなので、
行ってもすぐ終わってしまうとか、
何の治療をしているか分からないと
言われますが、
消毒しながら治る時期を
待っているからなのです。
虫歯を放置して中の歯が
感染して死んでしまったら、
血液中にも感染が起き、
体全身に影響が出ることを理解して
気長に歯医者に通ってみませんか?
次号11月号も読んでくださいね!!!
美楽 2023年9月号『お口の中の感染症』〜根幹治療について〜
今回9月号、35頁に掲載!
「やった〜!」掲載ページ番号が早いと嬉しい飯塚です。
さて、本題!
6月号から『お口の中の感染症』シリーズ
今回9月号は『根幹治療について』
歯の中には神経と血管が一緒になった歯髄が存在します。
この歯髄から細い血管と神経が内側から外に向けて張り巡らされいます。
血管は歯を栄養して神経は外からの刺激に対して反応しています。
この重要なセンサーである歯髄に虫歯菌が感染するとどうなるでしょうか?
まず神経は感染すると嫌なので
痛いよ!しみるよ!ズキズキするよ!と信号を出します。
この時点で歯医者さんにかかってくれれば悪いところを取って綺麗な面を出して詰めるで終わります。
ところが歯医者さんが大嫌いな人は
ここぞとばかりに今治水を塗ったり
痛み止めの薬を飲んだり
痛み止めのツボ合谷を押したりして我慢してしまいます。
するとある日突然痛みが消えます。
よかった!よかった!
と喜びますが実は神経が細菌に感染して死んでしまった証拠です。
しばらくは何事なかったように進行しますがそのうち歯茎の根元の辺りに
おできのようなものができます。
プクッとと膨らんであれ?と思っていると
プチっと潰れて何事もなかったように平らになります。
またしばらくすると
プクッと膨らんでプチっと潰れます。
何が起こっているのでしょうか?
今回9月号、35頁に掲載!
「やった〜!」
掲載ページ番号が早いと嬉しい飯塚です。
さて、本題!
6月号から『お口の中の感染症』シリーズ
今回9月号は『根幹治療について』
歯の中には神経と血管が一緒になった
歯髄が存在します。
この歯髄から細い血管と神経が内側から
外に向けて張り巡らされいます。
血管は歯を栄養して神経は外からの
刺激に対して反応しています。
この重要なセンサーである歯髄に
虫歯菌が感染するとどうなるでしょうか?
まず神経は感染すると嫌なので
痛いよ!しみるよ!ズキズキするよ!
と信号を出します。
この時点で歯医者さんにかかってくれれば
悪いところを取って
綺麗な面を出して詰めるで終わります。
ところが歯医者さんが大嫌いな人は
ここぞとばかりに今治水を塗ったり
痛み止めの薬を飲んだり
痛み止めのツボ合谷を押したりして
我慢してしまいます。
するとある日突然痛みが消えます。
よかった!よかった!
と喜びますが実は神経が細菌に感染して
死んでしまった証拠です。
しばらくは何事なかったように進行しますが
そのうち歯茎の根元の辺りに
おできのようなものができます。
プクッとと膨らんであれ?と思っていると
プチっと潰れて何事もなかったように
平らになります。
またしばらくすると
プクッと膨らんでプチっと潰れます。
何が起こっているのでしょうか?
これは歯の中で歯髄が感染して死んでしまい
腐って膿を出しているのです。
膿はタンパク質でできている歯髄を餌に腐敗しガスを発生します。
歯の上の方は硬い組織でできているため発生したガスは膿を歯の根の先端から骨の中に押し出します。
骨の中に押し出された膿はどんどん溜まり骨を溶かして大きくなります。
やがて外側の骨の一番弱いところを破り柔らかい粘膜の下に噴き出します。
これがおできの正体です。
どんどん膿が溜まり粘膜が風船のようにパンパンになると
1箇所穴があきピューっと膿が口の中に流れ出します。
圧力が下がると粘膜は傷を治そうと傷口を閉じますが原因である膿の製造元、
腐った歯髄がそのままですから、また同じことを繰り返し更に悪くなっていきます。
当然骨の中に膿の袋がある訳ですから
血液中にも細菌は流れ出し身体全身に障害を巻き起こします。
次回10月号は
この細菌が体に及ぼす影響と
治療法『根管治療』について書いていきたいと思います。
続きも読んでくださいね!!!
これは歯の中で歯髄が感染して死んでしまい
腐って膿を出しているのです。
膿はタンパク質でできている歯髄を
餌に腐敗しガスを発生します。
歯の上の方は硬い組織でできているため
発生したガスは膿を歯の根の先端から骨の中に
押し出します。
骨の中に押し出された膿はどんどん溜まり
骨を溶かして大きくなります。
やがて外側の骨の一番弱いところを破り
柔らかい粘膜の下に噴き出します。
これがおできの正体です。
どんどん膿が溜まり
粘膜が風船のようにパンパンになると
1箇所穴があきピューっと
膿が口の中に流れ出します。
圧力が下がると粘膜は傷を治そうと
傷口を閉じますが原因である膿の製造元、
腐った歯髄がそのままですから、
また同じことを繰り返し
更に悪くなっていきます。
当然骨の中に膿の袋がある訳ですから
血液中にも細菌は流れ出し
身体全身に障害を巻き起こします。
次回10月号は
この細菌が体に及ぼす影響と
治療法『根管治療』について
書いていきたいと思います。
続きも読んでくださいね!!!