美楽 2023年8月号『お口の中の感染症』〜歯周病編〜

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

今回8月号、35頁に掲載!
掲載ページ番号が早いと嬉しい飯塚です。
さて、本題!
6月号から『お口の中の感染症』シリーズ
8月号は『歯周病編』をお届けします。

歯医者の治療はなぜ長くかかるのでしょうか?
歯医者に行くと何回も通わなくてはいけないのでイヤだ!
行ってもチョットしか診てもらえない。

よく聞く質問です。
なぜ歯医者の治療は長くかかるのでしょうか??

虫歯も歯周病も感染症です。
感染症の観点から虫歯 歯周病 根管治療がなぜ長くかかるかを考えていきたいと思います。

今回は歯周病。
本来 骨の中は無菌ですが、歯は体の中で唯一体外に飛び出した骨です。
歯肉はこの体外と体内を分け隔てる役割を担っています。
歯の表面に磨き残しがあると、それを栄養に歯周病菌が繁殖します。
歯周病菌が歯と歯肉の間の歯肉溝を伝わって骨の中に入ってくると、
骨膜炎や骨髄炎、より重篤な病気を引き起こします。

虫歯と違い歯周病は末期まで痛みを伴いません。
歯周病な歯肉の病気ではなく自分の体を守るための"骨の病気"です。

まずは本人が優しく歯ブラシで歯肉の上の汚れ(歯周病菌)を取り除いてあげる。
歯肉の腫れが引いて 中の汚れが見えてきたら歯医者でそこの汚れを取ってもらう。
すると歯肉は汚れがなくなったため腫れる必要がなくなり、少し引き締まってきます。
引き続き本人が優しく歯ブラシをして上の汚れを取ってあげる。
すると歯肉はさらに引き締まり中の汚れが見えてきます。
そうしたらまたそこの汚れを歯医者で取ってもらう…。

地味で時間がかかりますが一番安全な方法です。

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

今回8月号、35頁に掲載!
掲載ページ番号が早いと嬉しい飯塚です。
さて、本題!
6月号から『お口の中の感染症』シリーズ
8月号は『歯周病編』をお届けします。

歯医者の治療はなぜ
長くかかるのでしょうか?
歯医者に行くと何回も通わなくては
いけないのでイヤだ!
行ってもチョットしか診てもらえない。

よく聞く質問です。
なぜ歯医者の治療は
長くかかるのでしょうか??

虫歯も歯周病も感染症です。
感染症の観点から虫歯 歯周病 根管治療が
なぜ長くかかるかを
考えていきたいと思います。

今回は歯周病。
本来 骨の中は無菌ですが、
歯は体の中で唯一体外に飛び出した骨です。
歯肉はこの体外と体内を分け隔てる
役割を担っています。
歯の表面に磨き残しがあると、
それを栄養に歯周病菌が繁殖します。
歯周病菌が歯と歯肉の間の
歯肉溝を伝わって骨の中に入ってくると、
骨膜炎や骨髄炎、より重篤な病気を
引き起こします。

虫歯と違い歯周病は末期まで
痛みを伴いません。
歯周病な歯肉の病気ではなく
自分の体を守るための"骨の病気"です。

まずは本人が優しく歯ブラシで
歯肉の上の汚れ(歯周病菌)を
取り除いてあげる。
歯肉の腫れが引いて 中の汚れが見えてきたら
歯医者でそこの汚れを取ってもらう。
すると歯肉は汚れがなくなったため
腫れる必要がなくなり、
少し引き締まってきます。
引き続き本人が優しく歯ブラシをして
上の汚れを取ってあげる。
すると歯肉はさらに引き締まり
中の汚れが見えてきます。
そうしたらまたそこの汚れを
歯医者で取ってもらう…。

地味で時間がかかりますが
一番安全な方法です。

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
汚れが残ってパンパンに腫れ上がった状態で麻酔をして歯肉を切って歯根を出し、
汚れを取り除き、歯肉を縫って治癒を期待するフラップオペレーション、
菌血症・敗血症のリスクを回避するために抗生剤の投与をする一見カッコ良さそうで
すぐ治りそうですが、25年の疫学調査でその有意差がないとされています。

だとすれば
本人に磨いてもらい出てきた汚れを取っていく、地味で時間はかかりますが、
本人が「なぜ磨く必要があるか」が分かれば一番安全な方法だと思います。

歯周病は痛みのない病気です。
地味で時間はかかりますが最小限の侵襲で済むように、
歯周病は細菌の感染症だと認識で治療のために気長に歯医者に通ってみませんか?
汚れが残ってパンパンに腫れ上がった状態で
麻酔をして歯肉を切って歯根を出し、
汚れを取り除き、歯肉を縫って
治癒を期待するフラップオペレーション、
菌血症・敗血症のリスクを回避するために
抗生剤の投与をする一見カッコ良さそうで
すぐ治りそうですが、25年の疫学調査で
その有意差がないとされています。

だとすれば
本人に磨いてもらい
出てきた汚れを取っていく、
地味で時間はかかりますが、
本人が「なぜ磨く必要があるか」が分かれば
一番安全な方法だと思います。

歯周病は痛みのない病気です。
地味で時間はかかりますが
最小限の侵襲で済むように、
歯周病は細菌の感染症だと認識で
治療のために
気長に歯医者に通ってみませんか?

美楽 2023年7月号『お口の中の感染症』〜虫歯編〜

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回7月号、40頁に掲載!
掲載ページ番号が早いと喜ぶ飯塚です
さて、本題!



前回6月号から
『お口の中の感染症』シリーズで『虫歯編』をお届けします

「歯医者の治療はなぜ長くかかるのでしょうか?」
「歯医者に行くと何回も通わなくてはいけないのでイヤだ!」
「行ってもチョットしか診てもらえない」

よく聞く質問です
なぜ歯医者の治療は長くかかるのでしょうか??

虫歯も歯周病も感染症です
感染症の観点から虫歯 歯周病 根管治療がなぜ長くかかるかを考えていきたいと思います

歯は感染すると元に戻らない組織です
風邪にしろ擦り傷にしろ捻挫にしろ
キチッと養生すれば身体が元に戻してくれます
もとの機能まで戻るかどうかは別として
骨折しても身体は修復してくれます
歯は細菌に感染すると元に戻りません
歯は身体の中で唯一外界に飛び出した骨です
その表面は身体の中で一番硬いエナメル質で覆われています
その硬さは水晶と同じくらいあります
しかし磨き残しがありそれを栄養に虫歯菌に感染すると
虫歯菌の出す強酸によってエナメル質が溶かされ
エナメル質に小さな穴が空きます
エナメル質の中は柔らかい象牙質
内側から外側に向かって神経と血管が放射線状に
張りめぐらされスポンジのような多孔質で硬さはエナメル質の1/7
この小さな穴から虫歯菌が侵入するとあっという間にキノコ状に感染を起こし中を食い荒らします
「これが虫歯」

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

今回7月号、40頁に掲載!
掲載ページ番号が早いと喜ぶ飯塚です
さて、本題!



前回6月号から
『お口の中の感染症』シリーズで
『虫歯編』をお届けします

「歯医者の治療は
なぜ長くかかるのでしょうか?」
「歯医者に行くと
何回も通わなくてはいけないのでイヤだ!」
「行ってもチョットしか診てもらえない」
よく聞く質問です
なぜ歯医者の治療は
長くかかるのでしょうか??

虫歯も歯周病も感染症です
感染症の観点から
虫歯 歯周病 根管治療が
なぜ長くかかるかを
考えていきたいと思います

歯は感染すると
元に戻らない組織です
風邪にしろ擦り傷にしろ捻挫にしろ
キチッと養生すれば
身体が元に戻してくれます
もとの機能まで
戻るかどうかは別として
骨折しても身体は修復してくれます

歯は細菌に感染すると
元に戻りません
歯は身体の中で
唯一外界に飛び出した骨です
その表面は身体の中で
一番硬いエナメル質で覆われています
その硬さは水晶と同じくらいあります
しかし磨き残しがあり
それを栄養に虫歯菌に感染すると
虫歯菌の出す強酸によって
エナメル質が溶かされ
エナメル質に小さな穴が空きます

エナメル質の中は柔らかい象牙質
内側から外側に向かって
神経と血管が放射線状に
張りめぐらされ
スポンジのような多孔質で
硬さはエナメル質の1/7
この小さな穴から虫歯菌が侵入すると
あっという間にキノコ状に感染を起こし
中を食い荒らします
「これが虫歯」

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
食生活
甘いものに限らずダラダラ食べると口の中は酸性に傾き
エナメル質を溶かし虫歯は何箇所も派生してきます

また以前に治療して詰め物がしてあると
そこは虫歯菌にとっては非常に住みやすい隙間になっています
・お口の中の細菌層で虫歯菌が住みやすいか?
・歯周病菌が住みやすいか?
虫歯にかかる人のお口の中の細菌層は
虫歯菌の住みやすい環境でしかもその栄養となる
磨き残しがたくさんある環境ですまずこの細菌層を減らして 
虫歯菌の住みにくい環境に変えていかないと
虫歯はいつまでも出来続け
さらに治療したところの隙間から再発するを繰り返します
虫歯治療が終わらない方
虫歯は細菌の感染症だという認識で
口腔内の環境を変えることから始めてみませんか?
食生活
甘いものに限らず
ダラダラ食べると口の中は酸性に傾き
エナメル質を溶かし
虫歯は何箇所も派生してきます

また以前に治療して詰め物がしてあると
そこは虫歯菌にとっては
非常に住みやすい隙間になっています
・お口の中の細菌層で虫歯菌が住みやすいか?
・歯周病菌が住みやすいか?

虫歯にかかる人のお口の中の細菌層は
虫歯菌の住みやすい環境で
しかもその栄養となる
磨き残しがたくさんある環境です

まずこの細菌層を減らして 
虫歯菌の住みにくい環境に変えていかないと
虫歯はいつまでも出来続け
さらに治療したところの隙間から
再発するを繰り返します

虫歯治療が終わらない方
虫歯は細菌の感染症だという認識で
口腔内の環境を変えることから
始めてみませんか?

美楽 2023年6月号『お口の中の感染症』

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

今回6月号、40頁に掲載!
掲載が5ページも早くて嬉しい飯塚です
編集者が多く当院ならではの事情(焦)
さて、本題!




虫歯も歯周病も感染症です
感染症ですから感染源の細菌数を減らせば良いことです
お口の中の細菌を一つの円として考えると
簡単に言うと2つグループに分かれます
空気の好きな細菌と空気の嫌いな細菌に分かれます
虫歯になる細菌は空気の好きな細菌(好気性菌)
歯周病になる細菌は空気の嫌いな細菌です(嫌気性菌)
それぞれお互いに住みやすい環境が違います
虫歯が多い人の口の中は空気の好きな細菌の住みやすい環境です
逆に言えば歯周病になる細菌には住みにくい環境です
歯周病が進む人のお口の中は空気の嫌いな細菌が住みやすい環境です

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

今回6月号、40頁に掲載!
掲載が5ページも早くて嬉しい飯塚です
編集者が多く当院ならではの事情(焦)
さて、本題!




虫歯も歯周病も感染症です
感染症ですから感染源の
細菌数を減らせば良いことです
お口の中の細菌を一つの円として考えると
簡単に言うと2つグループに分かれます
空気の好きな細菌と
空気の嫌いな細菌に分かれます
虫歯になる細菌は
空気の好きな細菌(好気性菌)
歯周病になる細菌は
空気の嫌いな細菌です(嫌気性菌)
それぞれお互いに住みやすい環境が違います
虫歯が多い人の口の中は
空気の好きな細菌の住みやすい環境です
逆に言えば歯周病になる細菌には
住みにくい環境です
歯周病が進む人のお口の中は
空気の嫌いな細菌が住みやすい環境です

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
虫歯も歯周病も感染症ですから細菌数を
減らしてあげれば良いだけのことです
いくらいろんなファクターがあったとしても
細菌数が少なければ大きな悪さは起きません
フロスをしてから優しく歯ブラシをしてあげる
物理的に細菌の数を減らす
薬用なんとかマウスウオシュなどに頼らずシンプルに汚れを物理的に減らす
自分で取りきれない汚れは3ヶ月に一度
歯科医院で専門家に専門の道具を使って取ってもらう
コロナで手洗いうがいが定着したように
フロスと歯ブラシでお口の中の細菌数を減らしてあげれば虫歯と歯周病の両方の予防につながります
虫歯も歯周病も感染症ですから細菌数を
減らしてあげれば良いだけのことです
いくらいろんなファクターがあったとしても
細菌数が少なければ大きな悪さは起きません
フロスをしてから優しく歯ブラシをしてあげる
物理的に細菌の数を減らす
薬用なんとかマウスウオシュなどに頼らず
シンプルに汚れを物理的に減らす
自分で取りきれない汚れは3ヶ月に一度
歯科医院で専門家に
専門の道具を使って取ってもらう
コロナで手洗いうがいが定着したように
フロスと歯ブラシでお口の中の細菌数を
減らしてあげれば虫歯と歯周病の
両方の予防につながります

美楽 2023年5月号『インプラントって?』(2)

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
意外と反響が多かったので先月の続きです

「インプラントってなに?」
「インプラントって取れない?」などの疑問・質問にお答えします

現在のインプラントは
99.9999%の純チタンのスクリュータイプが主流で
これが骨の中に無菌的に埋入されたとき
体はこれを体の骨の一部として
認識して体に取り込んでしまうことを利用しています。

きちっとした術式ときちっとした滅菌がなされていれて、
患者さんの身体に普通の免疫力があればほぼ100%成功します。

では問い合わせの多かった
「インプラントって痛い?」はどうでしょうか?
「歯を抜いたとき痛い」のはなぜでしょうか?
意外と反響が多かったので先月の続きです

「インプラントってなに?」
「インプラントって取れない?」などの
疑問・質問にお答えします

現在のインプラントは99.9999%の
純チタンのスクリュータイプが主流で
これが骨の中に無菌的に埋入されたとき
体はこれを体の骨の一部として
認識して体に取り込んでしまうことを
利用しています。

きちっとした術式と
きちっとした滅菌がなされていれて、
患者さんの身体に普通の免疫力があれば
ほぼ100%成功します。

では問い合わせの多かった
「インプラントって痛い?」はどうでしょうか?
「歯を抜いたとき痛い」のはなぜでしょうか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
インプラント自身は
セオリーさえ守れば安全性が確立された治療法です

自分の歯を削らずに、
人が物を食べるという一番根底にあるところを
補う方法としてインプラントは
非常に有効だと思います

きちっとセオリーを守って、
きちっと相談に乗ってくれる

歯科医にご相談なさってみてはいかがでしょうか?
インプラント自身は
セオリーさえ守れば
安全性が確立された治療法です

自分の歯を削らずに、
人が物を食べるという一番根底にあるところを
補う方法としてインプラントは
非常に有効だと思います

きちっとセオリーを守って、
きちっと相談に乗ってくれる

歯科医にご相談なさってみては
いかがでしょうか?
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2023年4月号『インプラントって?』

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
インプラントって?
この頃よく質問を受けます
インプラントってなに?
インプラントって痛い?
インプラントって取れない?
飯塚歯科でもインプラントオペが
増えています。

ただし、当院のインプラントオペは
「前後の歯を削らないために」
インプラントを選択します。
今のインプラントの考え方は
健康な歯を削らないための
インプラントが主流の考え方になっています。
今までであれば一本歯を失ったら
何も虫歯になっていない健康な
前後の歯を削ってブリッジにするか
取り外し式の入れ歯にするしか
手がありませんでした。

しかしここにインプラントが
出来れば前後の歯をまったく
削らずに人工の歯を作ることが出来ます。

歯は削ったときから寿命が
決まってしまいます。
ですから前後の歯の寿命を延ばす。
意味でもインプラントは有効な
方法だと思います。

但しインプラントはすべてに
おいて万能ではありません。
大きな力のかかる歯の代わりを
させるのですから
しっかりした骨の厚みと深さが
ないと出来ません。
これは事前にCTをとり検査する
必要があります。

また自分の歯でも歯周病に
なるのですから
インプラントはそれ以上に
丁寧な歯ブラシと
定期的なプロフェショナルケアー
が必要になります。

それさえ守れれば
自分の歯を守る手段としての
インプラントは有効だと思います。

残念ながら保険がきかない
治療になりますが
物を食べるという人間の一番の
基本行為に関わるところなので
きちっとした事前の診査診断を
してくれる歯医者さんに
相談してみてはいかがでしょうか?
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年12月号『もういくつ寝るとお正月』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
まとめて大掃除ができない『お口の中』
綺麗にしようと毎日「硬い歯ブラシ」で
力を入れて「ゴシゴシ」磨いていませんか?

力加減を考えずに「ゴシゴシ」磨いて
歯の表面がキュッキュッとした方が
ちゃんと磨けていると思っていませんか?

ソレ、大きな過ちです!
ゴシゴシ、キュッキュッは歯の表面を
傷つけ汚れやステイン(着色)が
着きやすくします。
正しい磨き方は、
極柔らかい歯ブラシで優しく揺するように
磨くと唾液中のカルシウム成分が大きく削れた
溝を修復し、溝が浅くなり、やがて歯の表面に
自然な艶やかさが戻り、歯肉も傷付かず健康的な色に戻ります。

お口の中の大掃除は年に4回。
歯科の専用な器具で取るのが1番の早道です。

人生100年時代。
自分の歯で食べ物の美味しさを噛み締める
ことを考えてみませんか。
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年11月号『皆さんが大好きな注射のお話』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
美楽2022年11月号
第14回目 47頁に掲載!

なぜ歯医者の麻酔は、あんなに痛いのか?

麻酔の注射が痛くて「歯医者に行きたくない!」って思った方、
たくさんいると思います。
私も痛い麻酔をされるのは嫌いです。

でも、歯科の治療は「麻酔をしないと始まらない」のも事実!

「痛くない麻酔の仕方もあるんだよ!」という事実を知って貰いたい!
と思い書きました!!

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年10月号『夏休みの宿題』

"本当は"歯に優しいホワイトニング"
連載から1年経ちました!
毎月の締切にも慣れました。
続けられることに感謝です!

美楽2022年10月号
第13回目 47頁に掲載!

『夏休みの宿題』
というタイトルですが
"歯に優しいホワイトニング"
についてのお話しです

「白い歯はマイナス7.5歳」ともいわれます

マスクの下は白い歯
歯に優しいホワイトニングで
口元からアンチエイジしませんか?
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年9月号『夏のあるあるシリーズ』

素材シリーズは、1回お休み!
メラフィス構文で苦手なものを紹介します。
・口呼吸
・スポーツ飲料
・塩飴
・お盆休み中の『姿勢』

猛暑の中でマスク。
どうしても口呼吸になりがちです。
ケンタウロスの蔓延、
意識的に【鼻呼吸】してください!!
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪

美楽 2022年8月号『今の時代に金歯?』

前号
『高価で危険な金属』に続き
歯を長く持たせたいなら、
何を詰めたら良いか?

古代から使い続けられている
安全安心なあの金属!

私自身、
25年以上前に金歯 GOLDに置き換えてから
ノントラブル!

当院の患者さんも
GOLDなら20年以上ノントラブルが多いです!

金歯は目立つと思うけど
「暖色」なので口の中ではあまり目立ちません!
美楽2022年1月号がでました!

第四回目は
「適切な歯ブラシの選び方」
45ページに掲載!

ぜひ、読んでください♪