美楽 2025年8月号
『歯を抜いた後はどうなるのでしょう?』

8020推進財団が行った
「第2回永久歯の抜歯原因調査」によると日本人が歯を抜く原因の
37.1%が歯周病
29.2%が虫歯
17.8%が歯の破折

でした。

日本人が歯を失う原因は虫歯と歯周病で7割弱占めているという統計が出ています。
ところが飯塚歯科の患者さんは、
虫歯でも歯周病でもなく、
歯の破折によって、歯を抜く方が92%です。


これは歯の破折が異常に多いわけでなく
患者さん自身がなぜ必要かを理解したセルフケアと
3ヵ月に1回のプロフェッショナルケアを徹底している結果
虫歯も歯周病もコントロールされ
残された原因が歯の破折による抜歯という結果になっています。

では抜いた後はどうなるのでしょうか?

抜いた後の穴底の骨からは血液
側面の骨からも血液が出てきて
そこに成長因子(造骨細胞)が入ってきて
骨になっていこうとします。


ただしこのままだと
抜いた後の穴の底の方にしか血液が溜まらないので
底の方にしか骨はできて来ません。

ここに人工のカサブタの素を入れてあげると
カサブタの素を足場に
血液は抜いた後の穴の上の方まで浸潤し
骨を作る成長因子(造骨細胞)は
抜いた後の穴の上の方まで上がります。
この足場をもとに幼弱な骨ができ
次第にカサブタの素を骨と置き換えながら
抜いた時に近いところまで骨ができてきます。

逆に抜いた後、上のほうの尖った骨はどうなるでしょうか?

口の中はいろんな雑菌が入ってきて
体の中で一番汚い場所です。
体は自分を守るため
粘膜の表面積をできるだけ減らそうとします。
骨の出っ張った部分は凹ませ
凹んだ部分は膨らませ
できるだけ表面積を少なくしょうとします。

このとき、出っ張って尖った部分は
破骨細胞という骨を溶かしていく細胞によって攻撃され
尖った部分はだんだん壊されて低く平らになっていきます。
抜いた穴の底は血液が盛り上がり骨になり
高いところは骨が溶け
できるだけ粘膜の表面積を減らそうとするのです。

こうして3ヵ月もすると
表面はツルッとした粘膜に覆われ
表面積は最小になります。
粘膜の中の幼弱な骨の細胞は
さらに6ヵ月ほどかけて正常な骨の組織に成熟していきます。
人の体は自らの体を守るため
このように素晴らしいメカニズムを持っていますが
1番は自分の歯を失わないように
セルフケアとプロフェッショナルケアを
続けることだと思います。


次号2025年9月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
8020推進財団が行った
「第2回永久歯の抜歯原因調査」によると
日本人が歯を抜く原因の
37.1%が歯周病
29.2%が虫歯
17.8%が歯の破折

でした。

日本人が歯を失う原因は虫歯と歯周病で
7割弱占めているという統計が出ています。
ところが飯塚歯科の患者さんは、
虫歯でも歯周病でもなく、
歯の破折によって、歯を抜く方が92%です。


これは歯の破折が異常に多いわけでなく
患者さん自身がなぜ必要かを理解したセルフケアと
3ヵ月に1回のプロフェッショナルケアを
徹底している結果
虫歯も歯周病もコントロールされ
残された原因が歯の破折による抜歯という結果になっています。

では抜いた後はどうなるのでしょうか?

抜いた後の穴底の骨からは血液
側面の骨からも血液が出てきて
そこに成長因子(造骨細胞)が入ってきて
骨になっていこうとします。


ただしこのままだと
抜いた後の穴の底の方にしか血液が溜まらないので
底の方にしか骨はできて来ません。

ここに人工のカサブタの素を入れてあげると
カサブタの素を足場に
血液は抜いた後の穴の上の方まで浸潤し
骨を作る成長因子(造骨細胞)は
抜いた後の穴の上の方まで上がります。
この足場をもとに幼弱な骨ができ
次第にカサブタの素を骨と置き換えながら
抜いた時に近いところまで骨ができてきます。

逆に抜いた後、
上のほうの尖った骨はどうなるでしょうか?


口の中はいろんな雑菌が入ってきて
体の中で一番汚い場所です。
体は自分を守るため
粘膜の表面積をできるだけ減らそうとします。
骨の出っ張った部分は凹ませ
凹んだ部分は膨らませ
できるだけ表面積を少なくしょうとします。

このとき、出っ張って尖った部分は
破骨細胞という骨を溶かしていく細胞によって攻撃され
尖った部分はだんだん壊されて
低く平らになっていきます。
抜いた穴の底は血液が盛り上がり骨になり
高いところは骨が溶け
できるだけ粘膜の表面積を減らそうとするのです。

こうして3ヵ月もすると
表面はツルッとした粘膜に覆われ
表面積は最小になります。
粘膜の中の幼弱な骨の細胞は
さらに6ヵ月ほどかけて
正常な骨の組織に成熟していきます。

人の体は自らの体を守るため
このように素晴らしいメカニズムを持っていますが
1番は自分の歯を失わないように
セルフケアとプロフェッショナルケアを
続けることだと思います。


次号2025年9月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

美楽 2025年7月号
『セラミッククラウン』

この頃よく聞かれます。
歯の被せ物は白いセラミッククラウンがよいのでしょうか?

女性誌の後ろの広告のページは、ほとんどが
「きらめく白い歯セラミックスにしましょう」
「芸能人のように白く美しい歯にしましょう」
「矯正なしでも2週間で美しい歯並びが得られます」
など
はたして本当なのでしょうか?

これらはセラミッククラウンという
被せ物をして歯の形や色を変えていくものです。
確かにセラミッククラウンは歯の色も形も一瞬で変えられ
美しいツヤと透明感が得られます。
生体との親和性も良く歯肉も綺麗に付着します。
ですが、本当に良いことだけでしょうか?

色や形を変えるには
自分の歯を削り一回り小さくして被せていかなければなりません。
そのためにはセラミックスの厚さを取る必要があります。
歯並びに問題がある時には
当然削る量が多くなり神経を取らなければならないこともあります。
神経を取ると簡単に言いますが、
実は神経と血管が混ざった歯髄を取ってしまうのです。

歯は身体の中で一番硬い骨です。
その硬さとしなやかさを合わせて持っていられるのは、
中から血液によって栄養されているからです。
ところがセラミッククラウンにする時この歯髄一血管と神経を取ってしまいます。

考えてみてください。
生きている木であれば風が吹いても
しなやかに流してスクッと立っていられます。
しかし枯れてしまった木は
ある日突然折れて倒れてしまいます。
人の口の中は過酷です。
1日4000~5000回も衝突し
マイナス5℃から65℃とくらいの温度変化があり
成人女性の奥歯で一つの歯に60~90kgの力がかかります。

しかも唾液で常に濡れた状態です。
神経を取った歯は少しずつ枯れていき
いつか自分の噛む力で割れてしまいます。
セラミックスにするにはより多く削らなければならないので
歯髄に対するダメージは大きいです。

また素材としてセラミックスは硬くてもろいです。
セラミックスは衝撃が加わった時にその衝撃を跳ね返すか、
自ら割れてしまうかになってきます。
割れないようにするために
セラミッククラウンはどんどん硬くなってきています。

硬ければ良いのでしょうか?

当たってくるのは自分の天然の歯です。
硬い物と柔らかいものが当たれば早く壊れるのは柔らかい自分の歯です。

この頃流行りのジルコニアクラウン

ジルコニアはダイヤモンドに次ぐ硬さを持ち
スペースシャトルの底面に敷き詰められているくらい硬いものです。
柔らかいエナメル質と12倍以上の硬さを
持つジルコニアクラウンが衝突すれば
どうなるでしょうか?

エナメル質の表面に細かいクラック(ヒビ)が入ります。
そのクラックを伝わって唾液が毛細管現象で流れ込み
やがてエナメル質も穴けて崩れてしまいます。

一番長持ちするのは何も削ってない自分の歯です。
はたして本当にセラミッククラウンにする必要があるかどうか、
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?


次号2025年8月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
この頃よく聞かれます。
歯の被せ物は白いセラミッククラウンがよいのでしょうか?

女性誌の後ろの広告のページは、ほとんどが
「きらめく白い歯セラミックスにしましょう」
「芸能人のように白く美しい歯にしましょう」
「矯正なしでも
    2週間で美しい歯並びが得られます」
など。

はたして本当なのでしょうか?

これらはセラミッククラウンという
被せ物をして歯の形や色を変えていくものです。
確かにセラミッククラウンは
歯の色も形も一瞬で変えられ
美しいツヤと透明感が得られます。
生体との親和性も良く歯肉も綺麗に付着します。
ですが、本当に良いことだけでしょうか?

色や形を変えるには
自分の歯を削り一回り小さくして
被せていかなければなりません。
そのためには
セラミックスの厚さを取る必要があります。
歯並びに問題がある時には当然削る量が多くなり
神経を取らなければならないこともあります。
神経を取ると簡単に言いますが、
実は神経と血管が混ざった歯髄を取ってしまうのです。

歯は身体の中で一番硬い骨です。
その硬さとしなやかさを合わせて持っていられるのは、
中から血液によって栄養されているからです。
ところがセラミッククラウンにする時
この歯髄一血管と神経を取ってしまいます。


考えてみてください。
生きている木であれば風が吹いても
しなやかに流してスクッと立っていられます。
しかし枯れてしまった木は
ある日突然折れて倒れてしまいます。
人の口の中は過酷です。
1日4000~5000回も衝突し
マイナス5℃から65℃とくらいの温度変化があり
成人女性の奥歯で一つの歯に
60~90kgの力がかかります。


しかも唾液で常に濡れた状態です。
神経を取った歯は少しずつ枯れていき
いつか自分の噛む力で割れてしまいます。
セラミックスにするにはより多く削らなければならないので
歯髄に対するダメージは大きいです。

また素材として
セラミックスは硬くてもろいです。
セラミックスは衝撃が加わった時に
その衝撃を跳ね返すか、
自ら割れてしまうかになってきます。
割れないようにするために
セラミッククラウンはどんどん硬くなってきています。

硬ければ良いのでしょうか?

当たってくるのは自分の天然の歯です。
硬い物と柔らかいものが当たれば
早く壊れるのは柔らかい自分の歯です。

この頃流行りのジルコニアクラウン

ジルコニアはダイヤモンドに次ぐ硬さを持ち
スペースシャトルの底面に敷き詰められているくらい硬いものです。
柔らかいエナメル質と12倍以上の硬さを
持つジルコニアクラウンが衝突すれば
どうなるでしょうか?

エナメル質の表面に
細かいクラック(ヒビ)が入ります。
そのクラックを伝わって
唾液が毛細管現象で流れ込み
やがてエナメル質も穴けて崩れてしまいます。

一番長持ちするのは
何も削ってない自分の歯です。

はたして本当にセラミッククラウンにする必要があるかどうか、
もう一度考えてみてはいかがでしょうか?


次号2025年8月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

美楽 2025年6月号
『知覚過敏って』

歯がしみてしみてしょうがない。

今回の患者さんは歯医者で親知らずを抜いた時
目元をタオルでカバーすることもなく
ハンマーで親知らずを割って抜かれたことで歯科にトラウマを持つ患者さんです。

「もう二度と歯医者には行くものか!」と
1日3回毎日一生懸命歯を磨いておりました。
ですが、たまたま小学生の頃詰めた銀歯が取れ
いやいやながら当院に来ました。
見てびっくり!!
歯の根元が3分の1くらい削れています。

よっぽど歯医者に行きたくなかったんでしょう。
本当に上下とも全部根元が削れていました。

知覚過敏の原因には大きく分けて3つあります

1つ目はこのケースのように
歯ブラシで歯の根元のエナメル質を削り取ってしまうケース

エナメル質は、体の中で一番硬く水晶くらいの硬さがあります。
そこをナイロンの毛で、ゴシゴシ磨くと
ナイロンは同じ太さのスチールより硬いので
歯の根元の薄いエナメル質はだんだん削れてしまいます。
エナメル質の下にある象牙質は
歯の内側の歯髄から外側に向けて
神経と血管が走っていて
歯全体を栄養しています。

この神経と血管の走っているスポンジのような組織
硬さは、ボールペンの軸ぐらいしかありません。
ナイロンの毛で磨くとエナメル質の7倍のスピードで削れていきます。
当然神経の管が露出して
そこに冷たいもの
熱いもの甘いもの
が触れるとしみるという現象が起きます。
熱いもの冷たいものはわかりますが
なんで甘いものが触れるとしみるのでしょうか?

甘いものは周りにある水分を吸収して溶けていこうとします。
その時に歯の神経の管の中にある水分を吸い出すため
これがしみるという感覚として出てきます。

2つ目は
歯ブラシの圧力も正しいのに、しみる知覚過敏はなぜ起きるのでしょうか?

仕事をしている時の姿勢の悪さや合っていない枕で寝ることにより
必要以上の食いしばりが起きます。
食いしばることによって
歯は根っこの方向に押し込まれます。
根っこの先端から血液が入ってきて中を栄養しているので
ここが圧迫されると歯の神経が貧血状態になります。
ちょうど正座していたときの足と同じで
外の刺澈に対して敏感になってきます。
熱いものがしみたり
冷たいものがしみたり
当たったときに痛い
というのが出てきます。

3つ目は
さらに、食いしばりが強くなるとどうなるでしょう

歯のエナメル質は
噛む面の方は厚く噛む力に対抗していますが
根元は非常に薄くなっています。
ここの非常に薄い部分のエナメル質に食いしばりによる強い力がかかると
クラック(ヒビ)が入ってしまいます。
もっとひどくなるとエナメル質が剥がれ落ちてしまう。
そこから象牙質が露出して
神経と血管の一緒になった象牙細管が露出してきます。

これが「力による知覚過敏です」

ですから、いくら知覚過敏用の歯磨き粉を使っても
歯ブラシで強く
磨いたり食いしばったりしていたら
決して効果は期待できません。

歯は一生使っていく大切な持ち物です。

できるだけ優しく
そして食いしばらないように
姿勢に気をつけた生活をしてみたらいかがでしょうか?

次号2025年7月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
歯がしみてしみてしょうがない。

今回の患者さんは歯医者で親知らずを抜いた時
目元をタオルでカバーすることもなく
ハンマーで親知らずを割って抜かれたことで
歯科にトラウマを持つ患者さんです。

「もう二度と歯医者には行くものか!」と
1日3回毎日一生懸命歯を磨いておりました。
ですが、たまたま小学生の頃詰めた銀歯が取れ
いやいやながら当院に来ました。
見てびっくり!!
歯の根元が3分の1くらい削れています。

よっぽど歯医者に行きたくなかったんでしょう。
本当に上下とも全部根元が削れていました。

知覚過敏の原因には大きく分けて3つあります

1つ目はこのケースのように
歯ブラシで歯の根元のエナメル質を削り取ってしまうケース

エナメル質は、体の中で一番硬く水晶くらいの硬さがあります。
そこをナイロンの毛で、ゴシゴシ磨くと
ナイロンは同じ太さのスチールより硬いので
歯の根元の薄いエナメル質はだんだん削れてしまいます。
エナメル質の下にある象牙質は
歯の内側の歯髄から外側に向けて
神経と血管が走っていて
歯全体を栄養しています。

この神経と血管の走っている
スポンジのような組織
硬さは、ボールペンの軸ぐらいしかありません。
ナイロンの毛で磨くとエナメル質の
7倍のスピードで削れていきます。
当然神経の管が露出して
そこに冷たいもの
熱いもの甘いもの
が触れるとしみるという現象が起きます。
熱いもの冷たいものはわかりますが
なんで甘いものが触れるとしみるのでしょうか?

甘いものは周りにある水分を吸収して溶けていこうとします。
その時に歯の神経の管の中にある水分を吸い出すため
これがしみるという感覚として出てきます。

2つ目は
歯ブラシの圧力も正しいのに、しみる知覚過敏はなぜ起きるのでしょうか?

仕事をしている時の姿勢の悪さや
合っていない枕で寝ることにより
必要以上の食いしばりが起きます。
食いしばることによって
歯は根っこの方向に押し込まれます。
根っこの先端から血液が入ってきて
中を栄養しているので
ここが圧迫されると歯の神経が貧血状態になります。
ちょうど正座していたときの足と同じで
外の刺澈に対して敏感になってきます。
熱いものがしみたり
冷たいものがしみたり
当たったときに痛い
というのが出てきます。

3つ目は
さらに、食いしばりが強くなるとどうなるでしょう

歯のエナメル質は
噛む面の方は厚く噛む力に対抗していますが
根元は非常に薄くなっています。
ここの非常に薄い部分のエナメル質に
食いしばりによる強い力がかかると
クラック(ヒビ)が入ってしまいます。
もっとひどくなるとエナメル質が剥がれ落ちてしまう。
そこから象牙質が露出して
神経と血管の一緒になった象牙細管が
露出してきます。

これが「力による知覚過敏です」

ですから、いくら知覚過敏用の
歯磨き粉を使っても
歯ブラシで強く
磨いたり食いしばったりしていたら
決して効果は期待できません。

歯は一生使っていく大切な持ち物です。

できるだけ優しく
そして食いしばらないように
姿勢に気をつけた生活をしてみたらいかがでしょうか?

次号2025年7月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

美楽 2025年4月号
『全身麻酔手術前の口腔ケア』

今日お見えになった患者さんは、翌週がんの手術を控えている患者さんです。
抗がん剤治療を終え腫瘍が小さくなったので手術をすることになりました。
 
病院の方から
手術の前にお口の中の口腔ケアをしてきてください
ということでいらっしゃいました。

もとから3ヵ月に一度定期メンテナンスで15年通われている方なので、
お口の中はとてもきれいです。

それでも感染のリスクを少しでも減らすためにメンテナンスを受けにいらっしゃいました。
抗がん剤治療を行うとがん細胞だけでなく健康な免疫細胞も減らしてしまうため、
口腔内は炎症状態になりやすく、いつもと同じょうに磨いていても
歯肉から出血したり口内炎などもできやすい環境になります。

最近「オペの前にお口の中の口腔ケアをしてきてください」
と言う病院が増えていてとても嬉しく思っています。
日本人の死亡原因第3位で老人の死亡原因第1位は肺炎です。
なんと肺炎による死亡者の97.9%が65歳以上です。

手術の時、全身麻酔をするため気道挿管をして呼吸を確保しますが、
その時に口腔内の衛生環境が悪く肺炎球菌が築殖していると、
挿管チューブに肺炎球菌が付着し肺の中まで押し込まれ、
腫瘍部分である患部はきれいに切除できて治りますが、
2次的に感染を起こし、死亡する症例が非常に増えています。

口腔内の歯と唇の間は唾液が流れにくく、温度も湿度もあり、
細菌が繁殖しやすい環境です。
しかもご飯粒が残っていても時々わからないような知覚神経の感度の低いところです。
ここで肺炎球菌は増殖していきます。
手術だけでなくごく日常の誤嚥を起こした時も口腔内の環境が悪いと
肺炎に至る確率が非常に高くなります。

2025年問題、団塊の世代800万人が後期高齢者(75歳以上)になるこの時代。
少しでも健康寿命を伸ばすため口腔ケア=メンテナンスに通われてはいかがでしょうか?
 
次号2025年5月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
今日お見えになった患者さんは、
翌週がんの手術を控えている患者さんです。
抗がん剤治療を終え腫瘍が小さくなったので
手術をすることになりました。
 
病院の方から
手術の前にお口の中の口腔ケアをしてきてください
ということでいらっしゃいました。

もとから3ヵ月に一度定期メンテナンスで
15年通われている方なので、
お口の中はとてもきれいです。

それでも感染のリスクを少しでも減らすために
メンテナンスを受けにいらっしゃいました。
抗がん剤治療を行うとがん細胞だけでなく
健康な免疫細胞も減らしてしまうため、
口腔内は炎症状態になりやすく、
いつもと同じょうに磨いていても
歯肉から出血したり口内炎などもできやすい環境になります。

最近「オペの前にお口の中の口腔ケアをしてきてください」
と言う病院が増えていてとても嬉しく思っています。
日本人の死亡原因第3位で老人の死亡原因第1位は
肺炎です。

なんと肺炎による死亡者の97.9%が65歳以上です。

手術の時、全身麻酔をするため気道挿管をして呼吸を確保しますが、
その時に口腔内の衛生環境が悪く肺炎球菌が築殖していると、
挿管チューブに肺炎球菌が付着し肺の中まで押し込まれ、
腫瘍部分である患部はきれいに切除できて治りますが、
2次的に感染を起こし、死亡する症例が非常に増えています。

口腔内の歯と唇の間は唾液が流れにくく、
温度も湿度もあり、細菌が繁殖しやすい環境です。
しかもご飯粒が残っていても時々わからないような知覚神経の感度の低いところです。
ここで肺炎球菌は増殖していきます。
手術だけでなくごく日常の誤嚥を起こした時も口腔内の環境が悪いと
肺炎に至る確率が非常に高くなります。

2025年問題、団塊の世代800万人が後期高齢者(75歳以上)になるこの時代。
少しでも健康寿命を伸ばすため
口腔ケア=メンテナンスに
通われてはいかがでしょうか?
 
次号2025年5月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

美楽 2025年3月号
『のど飴のきせつですね!』

インフルエンザが大流行していますね。
空気が乾燥してくると喉がイガイガして
のど飴を舐めたくなりませんか?

4カ月ぶりに母親の歯のメンテナンスをしたところ、
左下の頬っぺた側の歯の根本がみんな大きな虫歯になっていました。
前回は全く虫歯はなかったのですが、
白く崩れるような虫歯が急に4本もできていました。

しかもお口の中全体の歯の表面も白っぽく光沢感がなくなっています。
これは急性の甘いもの虫歯だなと思い食生活を確認していたところ、
毎朝の散歩をするときに空気が乾いているので
左下の歯と頬っぺたの間に、一つのど飴を入れて歩いていたそうです。

のど飴の効用は唾液の分泌を促すことで
喉の痛みを和らげることもあります。
しかしコンビニやドラグストアに売っているのど飴は
医薬品でも医薬部外品でもなく、ただのお菓子です。
はちみつ、金柑、生薬、マヌカハニー、ハーブなど
一見体に良さそうなものが入っていますが、
その量はごく少量で医薬品としての効果は期待できません。

その証拠に袋の裏側の品名を見てください。
『品名』はキャンデーまたは清京菓子です。
さらにその下『原材料名』は、その食品に多く含まれている順に書かれています。
どれも砂糖、水飴、ブドウ糖が一番初めに表記されています。

ここが大切! 原材料は砂糖類が一番多いのです。

次に表示してある『栄養成分表示』を見てください。
砂糖類は炭水化物とういう表現で表記されます。
某製品では、1粒3.0gあたり2.75g。つまり約92%が砂糖です。
このゆっくり溶けてゆく砂糖の塊を口の中に入れおくと、
薬の効果など全く期待できず、
虫歯菌の大好きな砂糖と言うエサを与え続け、虫歯菌は酸を作り続けます。
酸が作り続けられると、歯の表面のエナメル質は溶かされて、
表面から虫歯になっていきます。
硬いエナメル質も長い間酸に晒され続けると、
ボロボロになり穴が空いてしまいます。
中にある象牙質はエナメル質の7分の1の硬さ。
しかも歯を栄養するために内側の歯髄から、
象牙細管という管の中に神経と血管が張り巡らされています。
ここに虫歯菌が侵入すると、この管を伝ってあっという間に拡がっていきます。

これがのど飴による急性の虫歯です。
糖質のない慢性の虫歯に比べて圧倒的に進行も早く
気がつくと歯髄まで達してしまいます。

一見身体に良さそうなキャッチコピーに踊らされることなく、
裏面の原材料名と成分表示を理解してから選んではいかがでしょうか?

次号2025年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
インフルエンザが大流行していますね。
空気が乾燥してくると喉がイガイガして
のど飴を舐めたくなりませんか?

4カ月ぶりに母親の歯のメンテナンスを
したところ、
左下の頬っぺた側の歯の根本が
みんな大きな虫歯になっていました。
前回は全く虫歯はなかったのですが、
白く崩れるような虫歯が
急に4本もできていました。

しかもお口の中全体の歯の表面も白っぽく
光沢感がなくなっています。
これは急性の甘いもの虫歯だなと思い
食生活を確認していたところ、
毎朝の散歩をするときに空気が乾いているので
左下の歯と頬っぺたの間に、
一つのど飴を入れて歩いていたそうです。

のど飴の効用は唾液の分泌を促すことで
喉の痛みを和らげることもあります。
しかしコンビニやドラグストアに
売っているのど飴は
医薬品でも医薬部外品でもなく、
ただのお菓子です。
はちみつ、金柑、生薬、
マヌカハニー、ハーブなど
一見体に良さそうなものが入っていますが、
その量はごく少量で
医薬品としての効果は期待できません。

その証拠に袋の裏側の品名を見てください。
『品名』はキャンデーまたは清京菓子です。
さらにその下『原材料名』は、
その食品に多く含まれている順に
書かれています。
どれも砂糖、水飴、ブドウ糖が
一番初めに表記されています。

ここが大切!
原材料は砂糖類が一番多いのです。


次に表示してある
『栄養成分表示』を見てください。
砂糖類は炭水化物とういう表現で
表記されます。
某製品では、1粒3.0gあたり2.75g。
つまり約92%が砂糖です。
このゆっくり溶けてゆく砂糖の塊を
口の中に入れおくと、
薬の効果など全く期待できず、
虫歯菌の大好きな砂糖と言うエサを与え続け、
虫歯菌は酸を作り続けます。
酸が作り続けられると、
歯の表面のエナメル質は溶かされて、
表面から虫歯になっていきます。
硬いエナメル質も長い間酸に晒され続けると、
ボロボロになり穴が空いてしまいます。
中にある象牙質は
エナメル質の7分の1の硬さ。
しかも歯を栄養するために内側の歯髄から、
象牙細管という管の中に
神経と血管が張り巡らされています。
ここに虫歯菌が侵入すると、
この管を伝ってあっという間に
拡がっていきます。

これがのど飴による急性の虫歯です。
糖質のない慢性の虫歯に比べて
圧倒的に進行も早く
気がつくと歯髄まで達してしまいます。

一見身体に良さそうな
キャッチコピーに踊らされることなく、
裏面の原材料名と成分表示を
理解してから選んではいかがでしょうか?

次号2025年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

美楽 2025年2月号
『虫歯でもなく歯周病でもなく歯を失う理由』(2)

飯塚歯科の患者さんは毎日歯ブラシもしてフロスも通して、
3カ月に一度の定期検査にも確実に通われている方です。

でも歯が痛い。口が開かない。
顎が痛い。
詰め物が外れる。
歯が割れる。
なぜでしょう?

虫歯は歯ブラシとフロスとフッ素塗布。
歯周病は歯ブラシとフロスとメンテナンスで防げることが、
エビデンスとして分かっています。
これがあるから花王や小林製薬も歯ブラシやフロス、
歯間ブラシ、歯磨き粉、オーラルリンスを
あの手この手で売ろうとしています。
「歯医者が認めた・・・」とか謳い文句ありますが、
私の知り合いで認めた歯医者は一人もいません。

またパナソニックもブラウンも電動歯ブラシの強さを競い
ホワイトニングモードを作っています。
実はこれ、出力を上げてステインと共に
歯の表面のエナメル質ごと持っていき
歯の表面に細かいキズをつけ光を乱反射させて
すりガラスのように白く見せているのが現実です。
人の4千倍働くということは当たる力を考えずに使うと
1日で約11年分のエナメル質を削ってしまいます。
当然エナメル質を削っていくのですから
中の象牙質が露出してきて沁みてきます。
知覚過敏などという病気はなく、
ただ単に歯ブラシでエナメル質を削ってしまい、
中の神経と血管の入っている象細管が露出してきただけのことです。
知覚過敏で沁みてきたらシュミテクトというように売り手のサイクルにハマってゆくのです


では虫歯と歯周病以外で歯を失う理由はなんでしょうか?
それは「力」です。
歯に加わる力によって歯は失われていきます。

「力って?」
人間の歯は1日何千回も衝突し、
マイナス5度から65度の温度変化があり、
普通成人女性で1つの歯に60kgから90kgの力がかかります。
ところが電車の中でズーッとスマホでゲームをしていたり、
ソファーに座ってふんぞりかえってテレビを見続けたりすると、
何が起こるでしょうか?

人間は目と鼻と口のついた感覚器である顔を水平に保とうとします。
スマホを操作しながら下を向いたり
ソファーに沈み込んで前の画面を見ると、
顔はずっと下を向いた状態、
顎を引いた状態が続きます。
この状態では歯は接触し続け、
弱い力ながら歯にはずっと力がかかり続けます。
神経がある歯であれば、
先端から血流があり、
柔らかさもしなやかさもありますが、
神経をとってしまった歯は、
中から栄養されないため力がかかり続けるとヒビが入ってしまいます。
本来、骨の中は無菌状態ですが、
このヒビが入ってしまうと外の世界とつながってしまい、
無菌状態が壊されてしまいます。
身体は、これは異物と認識し排除しようと働きます。
これが虫歯でも、歯周病でもなく、
歯を失う原因の一つです。

これは本人の取る姿勢が大きなファクターとなってくるため、
歯ブラシもフロスも関係ありません。
姿勢を正すと言う事は商品として成り立たないため、
大手企業も日本歯科医師会もこのことについて何も言っていません。

もし本当に自分の歯を残したいのであれば、
虫歯と歯周病のほかに「力」という概念を考えてみてはいかがでしょうか?

次号2025年3月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
飯塚歯科の患者さんは
毎日歯ブラシもしてフロスも通して、
3カ月に一度の定期検査にも
確実に通われている方です。

でも歯が痛い。口が開かない。
顎が痛い。
詰め物が外れる。
歯が割れる。
なぜでしょう?

虫歯は歯ブラシとフロスとフッ素塗布。
歯周病は歯ブラシとフロスと
メンテナンスで防げることが、
エビデンスとして分かっています。
これがあるから花王や小林製薬も
歯ブラシやフロス、
歯間ブラシ、歯磨き粉、オーラルリンスを
あの手この手で売ろうとしています。
「歯医者が認めた・・・」とか
謳い文句ありますが、
私の知り合いで認めた歯医者は
一人もいません。

またパナソニックもブラウンも
電動歯ブラシの強さを競い
ホワイトニングモードを作っています。
実はこれ、出力を上げてステインと共に
歯の表面のエナメル質ごと持っていき
歯の表面に細かいキズをつけ
光を乱反射させてすりガラスのように
白く見せているのが現実です。
人の4千倍働くということは
当たる力を考えずに使うと
1日で約11年分のエナメル質を
削ってしまいます。
当然エナメル質を削っていくのですから
中の象牙質が露出してきて沁みてきます。
知覚過敏などという病気はなく、
ただ単に歯ブラシで
エナメル質を削ってしまい、
中の神経と血管の入っている象細管が
露出してきただけのことです。
知覚過敏で沁みてきたら
シュミテクトというように
売り手のサイクルにハマってゆくのです


では虫歯と歯周病以外で
歯を失う理由はなんでしょうか?
それは「力」です。
歯に加わる力によって歯は失われていきます。

「力って?」
人間の歯は1日何千回も衝突し、
マイナス5度から65度の温度変化があり、
普通成人女性で1つの歯に
60kgから90kgの力がかかります。
ところが電車の中でズーッと
スマホでゲームをしていたり、
ソファーに座ってふんぞりかえって
テレビを見続けたりすると、
何が起こるでしょうか?

人間は目と鼻と口のついた感覚器である顔を
水平に保とうとします。
スマホを操作しながら下を向いたり
ソファーに沈み込んで前の画面を見ると、
顔はずっと下を向いた状態、
顎を引いた状態が続きます。
この状態では歯は接触し続け、
弱い力ながら歯には
ずっと力がかかり続けます。
神経がある歯であれば、
先端から血流があり、
柔らかさもしなやかさもありますが、
神経をとってしまった歯は、
中から栄養されないため力がかかり続けると
ヒビが入ってしまいます。
本来、骨の中は無菌状態ですが、
このヒビが入ってしまうと
外の世界とつながってしまい、
無菌状態が壊されてしまいます。
身体は、これは異物と認識し
排除しようと働きます。
これが虫歯でも、歯周病でもなく、
歯を失う原因の一つです。

これは本人の取る姿勢が
大きなファクターとなってくるため、
歯ブラシもフロスも関係ありません。
姿勢を正すと言う事は商品として
成り立たないため、
大手企業も日本歯科医師会も
このことについて何も言っていません。

もし本当に自分の歯を残したいのであれば、
虫歯と歯周病のほかに「力」という
概念を考えてみてはいかがでしょうか?

次号2025年3月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★

美楽 2025年1月号
『虫歯でもなく歯周病でもなく歯を失う理由』

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今日来られた患者さんは18年前に
突然左下の一番奥の歯が虫歯でもないのに痛くなり
神経を取って根の治療をして、上からクラウンを被せた患者さんです
18年間何の不自由もなく3カ月に1度の
メンテナンスに通われていました

今日また突然左下が痛くなったと来院され
確認すると腫れていました
レントゲンを撮ってみますと左下一番奥の歯の周りの骨がなくなっています
どうやら歯の根に縦にヒビが入ってしまったようです

人間の歯は一日4000回も5000回も上下で衝突し
-5℃から65℃までの温度変化があり
成人女性の一番奥の歯で60~80kgの力がかかります
しかも神経と血管を取ってしまったので中から栄養されていません
さらに、常に唾液で濡れている状態です
そんな過酷な環境で働いている歯ですからヒビが入っても不思議はありません

でもなぜ左下の歯だったのでしょうか?
もっと遡ると18年前になぜその全く健康な歯が
急に痛くなったのでしょうか?
なぜ神経を取らねばならなくなったのでしょう?
なぜその歯だけが痛くなって割れてしまったのでしょう?

この患者さんのお口の上の歯並びにそって
左右の人差し指をそっと入れてみました
ゆっくり噛んでいただくと左しか当たりません
本人は痛くて「しょうがないので右で噛んでいました」
とおっしゃいましたが
指を入れて噛んでいただくと左しか当たりません
左の奥歯しか当たらない状態になっていました

顎の骨は頭からぶら下がっている最後の骨です
頭の位置が変わると当たるところが変わってきます
頭を支えているのは
その下の背骨であり
骨盤であり
その下の足の骨
そのどこかにズレが生じたために身体がねじれ
それを補正するために顔は常に右を向き
結果として顎は左側にズレて一番奥の歯が強く当たっていました
その状態が長く続いたため歯が耐えきれず
ヒビが入ってしまったようです
お口の中の筋肉を優しくマッサージして筋肉の緊張をとってあげたら
両方の歯が当たるようになり
左側の痛みも引いてきました

ではなぜ今回急にズレてきたのでしょうか?
実は今年の初めに初めてのお孫さんが出来て
働いてるお母さんの代わりに昼間子守をしていたそうです
その時に必ず左手で抱く癖があったため
背中の筋肉がパンパンに張ってしまったそうです
そこが原因で身体が歪み、顎がズレ、自分の噛む力で歯を割ってしまったようです
子供の抱き方とベロ回しを教え
自宅でやっていただくようにしました

日常生活の中には自分で自分の身体を壊していく習慣がたくさんあります
歯が痛いという形として現れる場合もあります
本当に歯が痛いのか
身体がこれ以上悪い姿勢をしていたら
「身体が壊れてしまうよ」
の警告として歯が痛くなっているのか

もう一度日常の姿勢を見直してはいかがでしょうか?

次号2025年2月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
今日来られた患者さんは18年前に
突然左下の一番奥の歯が
虫歯でもないのに痛くなり
神経を取って根の治療をして、
上からクラウンを被せた患者さんです
18年間何の不自由もなく3カ月に1度の
メンテナンスに通われていました

今日また突然左下が痛くなったと来院され
確認すると腫れていました
レントゲンを撮ってみますと
左下一番奥の歯の周りの骨が
なくなっています
どうやら歯の根に
縦にヒビが入ってしまったようです

人間の歯は
一日4000回も5000回も上下で衝突し

-5℃から65℃までの温度変化があり
成人女性の一番奥の歯で
60~80kgの力がかかります

しかも神経と血管を取ってしまったので
中から栄養されていません
さらに、常に唾液で濡れている状態です
そんな過酷な環境で働いている歯ですから
ヒビが入っても不思議はありません

でもなぜ左下の歯だったのでしょうか?
もっと遡ると18年前に
なぜその全く健康な歯が
急に痛くなったのでしょうか?
なぜ神経を取らねば
ならなくなったのでしょう?
なぜその歯だけが痛くなって
割れてしまったのでしょう?

この患者さんのお口の上の歯並びにそって
左右の人差し指をそっと入れてみました
ゆっくり噛んでいただくと
左しか当たりません
本人は痛くて
「しょうがないので右で噛んでいました」
とおっしゃいましたが
指を入れて噛んでいただくと
左しか当たりません
左の奥歯しか当たらない状態に
なっていました

顎の骨は頭からぶら下がっている
最後の骨です

頭の位置が変わると
当たるところが変わってきます

頭を支えているのは
その下の背骨であり
骨盤であり
その下の足の骨
そのどこかにズレが生じたために
身体がねじれ
それを補正するために顔は常に右を向き
結果として顎は左側にズレて
一番奥の歯が強く当たっていました
その状態が長く続いたため歯が耐えきれず
ヒビが入ってしまったようです
お口の中の筋肉を優しくマッサージして
筋肉の緊張をとってあげたら
両方の歯が当たるようになり
左側の痛みも引いてきました

ではなぜ今回急にズレてきたのでしょうか?
実は今年の初めに初めてのお孫さんが出来て
働いてるお母さんの代わりに
昼間子守をしていたそうです
その時に必ず左手で抱く癖があったため
背中の筋肉がパンパンに
張ってしまったそうです
そこが原因で身体が歪み、顎がズレ、
自分の噛む力で歯を割ってしまったようです
子供の抱き方とベロ回しを教え
自宅でやっていただくようにしました

日常生活の中には
自分で自分の身体を壊していく習慣が
たくさんあります
歯が痛いという形として現れる場合もあります
本当に歯が痛いのか
身体がこれ以上悪い姿勢をしていたら
「身体が壊れてしまうよ」
の警告として歯が痛くなっているのか

もう一度日常の姿勢を
見直してはいかがでしょうか?

次号2025年2月号も
ぜひ読んでくださいね!!!

美楽 2024年12月号
『口内炎』

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年12月号も41ページに掲載!!
掲載ページが8ページ下がり、悲しむ飯塚です!!

飲み会も増える、ご飯の美味しい季節です。
なのに忌々しい『口内炎』。


食べると痛いし反対側で噛むと余計な頬っぺたまで噛んでしまってなお痛い。

噛んだところも口内炎になる
なんでロ内炎なんてできるんだろう?

1.ストレスや疲れ、睡眠不足、生活習慣の乱れによる免疫の低下

口腔粘膜は常に代謝を繰り返し新しい粘膜を作り、
古い粘膜が剥がれ落ちていきます。
ところが宴会シーズンは疲れやストレスがたまり、
寝不足が重なると口腔粘膜再生能力が落ちて粘膜が薄くなりそこに潰瘍ができます。
これが口内炎。

2.口腔内の乾燥、加齢やストレス、薬による唾液量の低下、ドライマウス 症候群

年齢と共に唾液の分泌量は減ってきます。
ストレスによっても唾液の分泌は抑えられます。
また薬によっては副作用で唾液の分泌が減ってしまう薬もあります。
粘膜を保護し修復する潤滑剤の役割を担う唾液が減ってくると口腔内に傷がつきやすくなり口内炎ができやすくなります。

3.口腔内のpHや温度、唾液の粘度の変化による細菌層の変化

普段はおとなしい細菌が日和見感染により起こす細菌性の口内炎。
風邪をひいたり副鼻腔炎で長期にわたり抗生物質や抗菌剤を服用した場合、
体の中の悪い菌だけでなく良い細菌も減らしてしまいます。
すると普段は他の菌の陰で悪さをできなかった菌が急に増えて粘膜を傷つけることがあります。
これが日和見感染による口内炎です。

考えてみてください。
牛タンを食べても自分の舌は消化されないし、
牛の胃袋を食べても自分の胃袋は吸収されない。
なぜでしょう?

そこに粘膜が存在するからです。
自分の舌も自分の胃袋も粘膜で覆われているからです。

ところが疲れが溜まったり、
ストレスがかかったりして免疫が落ちるとどうでしょう?

粘膜が薄くなり穴が空いて、
直接組織が露出してしまいます。

自分の舌を唾液で溶かしてしまうと口内炎
自分の胃を胃液で溶かしてしまうと胃潰瘍


少しは休養してくださいというシグナルかもしれません。
また中医学的な解釈として暴飲暴食をして胃や腸に過大な負担がかかり、
「これ以上働くのは限界だよ」
という時に自分の体を守ろうとして現れるのが口内炎。
舌に口内炎を作っていて食べにくくして自分の体を守ろうとする反応だという解釈もあります。
どちらも共通しているのは自分の体に無理しすぎにように現れるシグナルではないでしょうか?
暴飲暴食を避け楽しい宴会 シーズンを送りましょう。

次号2025年新年月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
今回2024年12月号も41ページに掲載!!
掲載ページが8ページ下がり、悲しむ飯塚です!!

飲み会も増える、ご飯の美味しい季節です。
なのに忌々しい『口内炎』。


食べると痛いし反対側で噛むと余計な頬っぺたまで噛んでしまってなお痛い。

噛んだところも口内炎になる
なんでロ内炎なんてできるんだろう?

1.ストレスや疲れ、睡眠不足、生活習慣の乱れ
    による免疫の低下


口腔粘膜は常に代謝を
繰り返し新しい粘膜を作り、
古い粘膜が剥がれ落ちていきます。
ところが宴会シーズンは
疲れやストレスがたまり、
寝不足が重なると口腔粘膜再生能力が落ちて粘膜が薄くなりそこに潰瘍ができます。
これが口内炎。

2.口腔内の乾燥、加齢やストレス、薬に
    よる唾液量の低下、ドライマウス 症候群


年齢と共に唾液の分泌量は減ってきます。
ストレスによっても唾液の分泌は抑えられます。
また薬によっては副作用で唾液の分泌が減ってしまう薬もあります。
粘膜を保護し修復する潤滑剤の役割を担う唾液が減ってくると口腔内に傷がつきやすくなり口内炎ができやすくなります。

3.口腔内のpHや温度、唾液の粘度の変化
    による細菌層の変化


普段はおとなしい細菌が日和見感染により起こす細菌性の口内炎。
風邪をひいたり副鼻腔炎で長期にわたり
抗生物質や抗菌剤を服用した場合、
体の中の悪い菌だけでなく良い細菌も減らしてしまいます。
すると普段は他の菌の陰で悪さをできなかった菌が急に増えて粘膜を傷つけることがあります。
これが日和見感染による口内炎です。

考えてみてください。
牛タンを食べても自分の舌は消化されないし、
牛の胃袋を食べても自分の胃袋は吸収されない。
なぜでしょう?

そこに粘膜が存在するからです。
自分の舌も自分の胃袋も粘膜で覆われているからです。

ところが疲れが溜まったり、
ストレスがかかったりして免疫が落ちるとどうでしょう?

粘膜が薄くなり穴が空いて、
直接組織が露出してしまいます。

自分の舌を唾液で溶かしてしまうと口内炎
自分の胃を胃液で溶かしてしまうと胃潰瘍


少しは休養してくださいというシグナルかもしれません。
また中医学的な解釈として暴飲暴食をして胃や腸に過大な負担がかかり、
「これ以上働くのは限界だよ」
という時に自分の体を守ろうとして現れるのが口内炎。
舌に口内炎を作っていて食べにくくして自分の体を守ろうとする反応だという解釈もあります。
どちらも共通しているのは自分の体に無理しすぎにように現れるシグナルではないでしょうか?
暴飲暴食を避け楽しい宴会 シーズンを送りましょう。

次号2025年新年月号も
ぜひ読んでくださいね!!!

美楽 2024年11月号
『キィーん』

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年11月号も33ページに掲載!!
やった~、実は10月号の原稿を飛ばしちゃったので
掲載ページが維持できて嬉しい飯塚です!!

あの音を聞いただけで汗が出てくる。
あの音を聞きたくないから歯医者に行かない 。

キィーん』の音のお話です。

今回はみんなが嫌う歯医者の削る道具のお話です。
嫌な音の代名詞の正式名称は「エアータービン」。
飛行機のジェットエンジンや車の出力を上げるタービンと同じ原理で
圧縮した空気で羽を回し20万回転もの高速回転を得ます。
その中心軸に人工ダイヤモンドを焼きつけたヤスリ(バーと言います) を
つけなんでも削っていきます。

ダイヤモンドですから体の中で一番 硬いエナメル質も
いとも簡単に削ることができます。
ただヤスリで削っていくので熱を発生します・
歯の中の神経 歯髄は40.3℃で死んでしまいますので
水で冷却することが必要となります。

3方向から水を噴射し削る面の温度が上がらないよう冷却します。
そのためその冷却水を吸い取るためバキュームとよばれる
吸引装置が必要になります。

先生の横に付いている助手さんが担当します。
タービンとダイヤモンドバーの組み合わせは
非常に切れ味がよく振動も少なく弱い力でも歯にダメージを
与えずに削っていくことができます。

つまりあの音の機械が痛いのではなく麻酔がキチッと機能していないか、
必要以上に強い力で押し当てるため温度が急に上がって痛みが出るのです。
あの機械が痛いわけではありません。
但しなんでも削れるので取扱注意です。

もう一つ歯医者にはエンジンと言われる削る機械があります。
これは電動モーターで2~3万回転くらいで回ります。
これを奥歯で使うには回転方向90度を曲げてやらないと
奥歯には入りません。

そのために傘型の歯車を使って方向を変えてあげます。
当然機械的に方向を変え切削具を回すので振動は大きめです。
これにノミのような歯のある切削器具をつけて削っていきます。

モーターによる機械なのでトルクはありますがスピードは遅いです。
逆に言うとエナメル質のように硬いものは削りにくいですが
象牙質(特に虫歯に感染して柔らかくなった象牙質)を
選択的に取っていくのには向いています。

外側の硬いエナメル質を最小限タービンで削り
中の柔らかい象牙質をエンジンで落としていく。
健康な部分をできるだけ削らないように
虫歯に感染したところだけ落としていく。
そのために歯医者はいろいろな削る道具を選んでいます。

あの音が痛いのではありません。
なんとか最小限の侵襲で済むようにしているのがあの音の機械なのです。

治療中は何をされているか自分では見ることのできないお口の中
何をされているかわからないゆえに恐怖心があると思います。
音や振動の原因が少しでもわかれば
怖い気持ちが少しでも薄れたら
歯医者に足を運んでみてはいかがでしょうか?

次号2024年12月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
今回2024年11月号も33ページに掲載!!
やった~、実は10月号の原稿を
飛ばしちゃったので
掲載ページが維持できて嬉しい飯塚です!!

あの音を聞いただけで汗が出てくる。
あの音を聞きたくないから歯医者に行かない 。

キィーん』の音のお話です。

今回はみんなが嫌う歯医者の削る道具のお話です。
嫌な音の代名詞の正式名称は「エアータービン」。
飛行機のジェットエンジンや車の出力を上げるタービンと同じ原理で
圧縮した空気で羽を回し20万回転もの高速回転を得ます。
その中心軸に人工ダイヤモンドを焼きつけたヤスリ(バーと言います)をつけなんでも削っていきます。

ダイヤモンドですから体の中で一番 硬いエナメル質もいとも簡単に削ることができます。
ただヤスリで削っていくので熱を発生します。
歯の中の神経 歯髄は40.3℃で死んでしまいますので水で冷却することが必要となります。

3方向から水を噴射し削る面の温度が上がらないよう冷却します。
そのためその冷却水を吸い取るためバキュームとよばれる吸引装置が必要になります。

先生の横に付いている助手さんが担当します。
タービンとダイヤモンドバーの組み合わせは
非常に切れ味がよく振動も少なく弱い力でも歯にダメージを与えずに削っていくことができます。

つまりあの音の機械が痛いのではなく麻酔がキチッと機能していないか、
必要以上に強い力で押し当てるため温度が急に上がって痛みが出るのです。
あの機械が痛いわけではありません。
但しなんでも削れるので取扱注意です。

もう一つ歯医者にはエンジンと言われる削る機械があります。
これは電動モーターで2~3万回転くらいで回ります。
これを奥歯で使うには回転方向90度を曲げてやらないと奥歯には入りません。

そのために傘型の歯車を使って方向を変えてあげます。
当然機械的に方向を変え切削具を回すので振動は大きめです。
これにノミのような歯のある切削器具をつけて削っていきます。

モーターによる機械なのでトルクはありますがスピードは遅いです。
逆に言うとエナメル質のように硬いものは削りにくいですが象牙質(特に虫歯に感染して柔らかくなった象牙質)を
選択的に取っていくのには向いています。

外側の硬いエナメル質を最小限タービンで削り
中の柔らかい象牙質をエンジンで落としていく。
健康な部分をできるだけ削らないように
虫歯に感染したところだけ落としていく。
そのために歯医者はいろいろな削る道具を選んでいます。

あの音が痛いのではありません。
なんとか最小限の侵襲で済むようにしているのがあの音の機械なのです。

治療中は何をされているか自分では見ることのできないお口の中何をされているかわからないゆえに恐怖心があると思います。
音や振動の原因が少しでもわかれば
怖い気持ちが少しでも薄れたら
歯医者に足を運んでみてはいかがでしょうか?

次号2024年12月号も
ぜひ読んでくださいね!!!

美楽 2024年9月号『延命治療』

★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★


今回2024年9月号は33頁に掲載!
やった~!
掲載ページがあがってる!
真夏のプレゼントだ!

今月は、よく聞かれる質問『延命治療』について
治療の際に皆さんも患者さんからよく尋ねられる質問ですね。

詰めた金属は、セラミックは、どのくらい持つのでしょうか?
一番気になる質問ですね。
今のところはこう答えています。
「一生ではありません」

いま歯医者がやっていることは4000年前の中国の治療と変わっていません。
悪いところを取ってきれいに消毒して
良くできたニセモノを詰める。それだけのことです。
その詰め物の素材に物性が上がり、加工精度が上がり、
接着剤の強度が上がっただけです。
詰め物はあくまで接着剤で付いています。

考えてみてください。
上下の歯は1日4000回も5000回も衝突し、
マイナス5℃から65℃くらいまでの温度変化があり
(凍ったアイスクリームから熱い味噌汁まで)、
奥歯1本に成人女性で60~90kgの力がかかります。
外の唾液でしめった状態、中は血液でしめった状態。
この過酷な条件で、金属なりセラミックを接着します。
この状態で10年20年。

どんなに優れた接着剤でも、必ず劣化します。
必ず端のところから接着が壊れていきます。
ここが今の歯科治療の限界だと思います。
今の歯科治療は歯を元に戻すことはできません。
良くできたニセモノを入れて歯の寿命を先に送ってあげる。
延命療法が現在の歯科治療です。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★


今回2024年9月号は33頁に掲載!
やった~!
掲載ページがあがってる!
真夏のプレゼントだ!

今月は、よく聞かれる質問
『延命治療』について
治療の際に皆さんも患者さんからよく尋ねられる質問ですね。

詰めた金属は、セラミックは、どのくらい持つのでしょうか?
一番気になる質問ですね。
今のところはこう答えています。
「一生ではありません」

いま歯医者がやっていることは4000年前の中国の治療と変わっていません。
悪いところを取ってきれいに消毒して
良くできたニセモノを詰める。
それだけのことです。
その詰め物の素材に物性が上がり、
加工精度が上がり、
接着剤の強度が上がっただけです。
詰め物はあくまで接着剤で付いています。

考えてみてください。
上下の歯は1日4000回も5000回も衝突し、
マイナス5℃から65℃くらいまでの温度変化があり
(凍ったアイスクリームから熱い味噌汁まで)、
奥歯1本に成人女性で
60~90kgの力がかかります。
外の唾液でしめった状態、中は血液でしめった状態。
この過酷な条件で、金属なりセラミックを接着します。
この状態で10年20年。

どんなに優れた接着剤でも、必ず劣化します。
必ず端のところから接着が壊れていきます。
ここが今の歯科治療の限界だと思います。
今の歯科治療は歯を元に戻すことはできません。
良くできたニセモノを入れて歯の寿命を先に送ってあげる。
延命療法が現在の歯科治療です。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
2007年に東京理科大と大阪大学の共同グループが、
歯の胚細胞から歯を100%再生することに成功し、
ネイチャー誌に掲載されました。
これを受け、文部科学省学技術政策研究所は2019年には
患者の細胞から作成した臓器を移植できるという発表をしています。
自分の細胞から歯の芽が培養できて、
歯を失った骨の中に無菌的に埋めてあげると、
自ら神経と血管を拾って歯が生えてきます。
自分の遺伝子から免疫的にも形態的にも安定した歯が生えてくる再生療法。
これが根本療法だと思います。

残念ながらこの後の報告は2011年を最後に見つかりませんでした。
つまらない頭の固い倫理員会が止めているのかなと思います。

現在の治療の目的は、
その再生治療が一般に広がるまでの間、
どれだけ快適に歯とそれを支える骨を残すかにあると思います。

神経を取ってある歯と取ってない歯、どちらが長持ちするでしょう。
それは神経がある歯です。
神経があって、
詰め物をしてある歯と詰め物をしていない歯、どちらが長持ちするでしょう。
削っていない歯です。

簡単なことです。
まずは削らないようにするのが一番大切です。
良くできたニセモノを詰めるより、
詰めないように、
先ずは予防のために歯医者さんにかかられてはいかがでしょうか?

次号2024年10月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
2007年に東京理科大と大阪大学の共同グループが、
歯の胚細胞から歯を100%再生することに成功し、ネイチャー誌に掲載されました。
これを受け、文部科学省学技術政策研究所は
2019年には患者の細胞から作成した臓器を移植できるという発表をしています。
自分の細胞から歯の芽が培養できて、
歯を失った骨の中に無菌的に埋めてあげると、
自ら神経と血管を拾って歯が生えてきます。
自分の遺伝子から免疫的にも形態的にも
安定した歯が生えてくる再生療法。
これが根本療法だと思います。

残念ながらこの後の報告は
2011年を最後に見つかりませんでした。
つまらない頭の固い倫理員会が
止めているのかなと思います。

現在の治療の目的は、
その再生治療が一般に広がるまでの間、
どれだけ快適に歯とそれを支える骨を
残すかにあると思います。

神経を取ってある歯と取ってない歯、
どちらが長持ちするでしょう。
それは神経がある歯です。
神経があって、
詰め物をしてある歯と詰め物をしていない歯、
どちらが長持ちするでしょう。
削っていない歯です。

簡単なことです。
まずは削らないようにするのが一番大切です。
良くできたニセモノを詰めるより、
詰めないように、
先ずは予防のために
歯医者さんにかかられてはいかがでしょうか?

次号2024年10月号も
ぜひ読んでくださいね!!!