美楽 2024年9月号『延命治療』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年9月号は33頁に掲載!
やった~!
掲載ページがあがってる!
真夏のプレゼントだ!
今月は、よく聞かれる質問『延命治療』について
治療の際に皆さんも患者さんからよく尋ねられる質問ですね。
詰めた金属は、セラミックは、どのくらい持つのでしょうか?
一番気になる質問ですね。
今のところはこう答えています。
「一生ではありません」
いま歯医者がやっていることは4000年前の中国の治療と変わっていません。
悪いところを取ってきれいに消毒して
良くできたニセモノを詰める。それだけのことです。
その詰め物の素材に物性が上がり、加工精度が上がり、
接着剤の強度が上がっただけです。
詰め物はあくまで接着剤で付いています。
考えてみてください。
上下の歯は1日4000回も5000回も衝突し、
マイナス5℃から65℃くらいまでの温度変化があり
(凍ったアイスクリームから熱い味噌汁まで)、
奥歯1本に成人女性で60~90kgの力がかかります。
外の唾液でしめった状態、中は血液でしめった状態。
この過酷な条件で、金属なりセラミックを接着します。
この状態で10年20年。
どんなに優れた接着剤でも、必ず劣化します。
必ず端のところから接着が壊れていきます。
ここが今の歯科治療の限界だと思います。
今の歯科治療は歯を元に戻すことはできません。
良くできたニセモノを入れて歯の寿命を先に送ってあげる。
延命療法が現在の歯科治療です。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年9月号は33頁に掲載!
やった~!
掲載ページがあがってる!
真夏のプレゼントだ!
今月は、よく聞かれる質問
『延命治療』について
治療の際に皆さんも患者さんからよく尋ねられる質問ですね。
詰めた金属は、セラミックは、どのくらい持つのでしょうか?
一番気になる質問ですね。
今のところはこう答えています。
「一生ではありません」
いま歯医者がやっていることは4000年前の中国の治療と変わっていません。
悪いところを取ってきれいに消毒して
良くできたニセモノを詰める。
それだけのことです。
その詰め物の素材に物性が上がり、
加工精度が上がり、
接着剤の強度が上がっただけです。
詰め物はあくまで接着剤で付いています。
考えてみてください。
上下の歯は1日4000回も5000回も衝突し、
マイナス5℃から65℃くらいまでの温度変化があり
(凍ったアイスクリームから熱い味噌汁まで)、
奥歯1本に成人女性で
60~90kgの力がかかります。
外の唾液でしめった状態、中は血液でしめった状態。
この過酷な条件で、金属なりセラミックを接着します。
この状態で10年20年。
どんなに優れた接着剤でも、必ず劣化します。
必ず端のところから接着が壊れていきます。
ここが今の歯科治療の限界だと思います。
今の歯科治療は歯を元に戻すことはできません。
良くできたニセモノを入れて歯の寿命を先に送ってあげる。
延命療法が現在の歯科治療です。
2007年に東京理科大と大阪大学の共同グループが、
歯の胚細胞から歯を100%再生することに成功し、
ネイチャー誌に掲載されました。
これを受け、文部科学省学技術政策研究所は2019年には
患者の細胞から作成した臓器を移植できるという発表をしています。
自分の細胞から歯の芽が培養できて、
歯を失った骨の中に無菌的に埋めてあげると、
自ら神経と血管を拾って歯が生えてきます。
自分の遺伝子から免疫的にも形態的にも安定した歯が生えてくる再生療法。
これが根本療法だと思います。
残念ながらこの後の報告は2011年を最後に見つかりませんでした。
つまらない頭の固い倫理員会が止めているのかなと思います。
現在の治療の目的は、
その再生治療が一般に広がるまでの間、
どれだけ快適に歯とそれを支える骨を残すかにあると思います。
神経を取ってある歯と取ってない歯、どちらが長持ちするでしょう。
それは神経がある歯です。
神経があって、
詰め物をしてある歯と詰め物をしていない歯、どちらが長持ちするでしょう。
削っていない歯です。
簡単なことです。
まずは削らないようにするのが一番大切です。
良くできたニセモノを詰めるより、
詰めないように、
先ずは予防のために歯医者さんにかかられてはいかがでしょうか?
次号2024年10月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
2007年に東京理科大と大阪大学の共同グループが、
歯の胚細胞から歯を100%再生することに成功し、ネイチャー誌に掲載されました。
これを受け、文部科学省学技術政策研究所は
2019年には患者の細胞から作成した臓器を移植できるという発表をしています。
自分の細胞から歯の芽が培養できて、
歯を失った骨の中に無菌的に埋めてあげると、
自ら神経と血管を拾って歯が生えてきます。
自分の遺伝子から免疫的にも形態的にも
安定した歯が生えてくる再生療法。
これが根本療法だと思います。
残念ながらこの後の報告は
2011年を最後に見つかりませんでした。
つまらない頭の固い倫理員会が
止めているのかなと思います。
現在の治療の目的は、
その再生治療が一般に広がるまでの間、
どれだけ快適に歯とそれを支える骨を
残すかにあると思います。
神経を取ってある歯と取ってない歯、
どちらが長持ちするでしょう。
それは神経がある歯です。
神経があって、
詰め物をしてある歯と詰め物をしていない歯、
どちらが長持ちするでしょう。
削っていない歯です。
簡単なことです。
まずは削らないようにするのが一番大切です。
良くできたニセモノを詰めるより、
詰めないように、
先ずは予防のために
歯医者さんにかかられてはいかがでしょうか?
次号2024年10月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年8月号『マウスピースってどう?』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年8月号は37頁に掲載!
ゲラの校正ミスでタイトルが誤ったまま仕上がって来た…
正しくは【マウスピースについて】書きました。
今月号も矯正シリーズ
『マウスピースってどう?』
この頃患者さんからよく受ける質問です。
歯列矯正するためマウスピースをはめています。
歯ぎしりが酷いからマウスピースを勧められました。
顎関節症だと言われマウスピースをはめています。
マウスピースは安全なのでしょうか?
マウスピースの起源は1892年に
ボクシングの選手の歯を守るために
スポーツマウスガードとしてイギリスで開発されました。
これは歯を守るためです。
1950年代になるとアメリカで審美を目的とした
セラミックスの被せ物が出てきます。
初期のセラミックスは強度が低く
夜中に歯ぎしりや食いしばりをすると
割れたり欠けたりしていました。
セラミックスが壊れると入れた歯医者が訴えられるため
訴訟大国アメリカでは歯医者が
セラミックスを入れた患者さんに
「夜寝るときは必ずこのマウスピースを付けて寝てください。
付けないで寝てセラミックスが壊れても当方は責任を取りません」
と歯を守るためではなく歯医者を守るために使われていました。
考えてみてください。
ガムを口の右に入れると右の歯で噛みます。
ガムを左に入れると左の歯で噛みます。
ガムを前歯に入れると前歯で噛みます。
どんなに薄いマウスピースを入れても
人は必ず噛み締めます。
マウスピースが入る事により人は
ずっと噛み締め続けます。
朝起きたときにコメカミや顎の痛みがあるのは
このためです。
噛み締め続けたとしても歯と歯の間に
マウスピースがあるので歯は守られます。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年8月号は37頁に掲載!
ゲラの校正ミスでタイトルが誤ったまま仕上がって来た…
正しくは【マウスピースについて】書きました。
今月号も矯正シリーズ
『マウスピースってどう?』
この頃患者さんからよく受ける質問です。
歯列矯正するためマウスピースをはめています。
歯ぎしりが酷いからマウスピースを勧められました。
顎関節症だと言われマウスピースをはめています。
マウスピースは安全なのでしょうか?
マウスピースの起源は1892年に
ボクシングの選手の歯を守るために
スポーツマウスガードとしてイギリスで開発されました。
これは歯を守るためです。
1950年代になるとアメリカで審美を目的とした
セラミックスの被せ物が出てきます。
初期のセラミックスは強度が低く
夜中に歯ぎしりや食いしばりをすると割れたり
欠けたりしていました。
セラミックスが壊れると入れた歯医者が訴えられるため
訴訟大国アメリカでは歯医者がセラミックスを入れた患者さんに
「夜寝るときは必ずこのマウスピースを付けて寝てください。
付けないで寝てセラミックスが壊れても当方は責任を取りません」
と歯を守るためではなく歯医者を守るために使われていました。
考えてみてください。
ガムを口の右に入れると右の歯で噛みます。
ガムを左に入れると左の歯で噛みます。
ガムを前歯に入れると前歯で噛みます。
どんなに薄いマウスピースを入れても
人は必ず噛み締めます。
マウスピースが入る事により人は
ずっと噛み締め続けます。
朝起きたときにコメカミや顎の痛みがあるのは
このためです。
噛み締め続けたとしても歯と歯の間に
マウスピースがあるので歯は守られます。
しかし、
側頭筋、咬筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋は常に緊張状態が続き
頸椎の5、6、7番は前方に
3、4番は後方に傾き
手や肩の痛みや痺れ頚椎症性神経根症の症状を発症してきます。
歯は守られるかもしれませんが
上部頸椎に変形障害を招きます。
これを治すのは非常に大変です。
さらに、顎関節症は顎が後上方にズレるのが原因です。
そこにマウスピースを入れると
一旦は改善したように見えますが上下の歯はストッパーがなくなり
顎はスルスルと悪い側の後上方にズレてしまい
外したときにどこで噛んだら良いか分からなくなってしいます。
悪い側の奥歯しか当たらず前歯がスカスカに
開いてしまう場合もあります。
マウスピースは諸刃の剣
なぜいれるか?
何を目的に入れるのか?
本当に入れる必要があるのか?
それらを考えている歯医者さんに聞いて
相談してから始めてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年9月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
しかし、
側頭筋、咬筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋は
常に緊張状態が続き
頸椎の5、6、7番は前方に
3、4番は後方に傾き
手や肩の痛みや痺れ頚椎症性神経根症の症状を発症してきます。
歯は守られるかもしれませんが
上部頸椎に変形障害を招きます。
これを治すのは非常に大変です。
さらに、顎関節症は顎が後上方にズレるのが原因です。
そこにマウスピースを入れると
一旦は改善したように見えますが
上下の歯はストッパーがなくなり
顎はスルスルと悪い側の後上方にズレてしまい
外したときにどこで噛んだら良いか分からなくなってしいます。
悪い側の奥歯しか当たらず前歯がスカスカに
開いてしまう場合もあります。
マウスピースは諸刃の剣
なぜいれるか?
何を目的に入れるのか?
本当に入れる必要があるのか?
それらを考えている歯医者さんに聞いて
相談してから始めてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年9月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年7月号『マウスピース矯正ってどう?』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年7月号は37頁に掲載!
痛恨…
6月号は、記事締め切りに間に合いませんでした。
今月号も矯正シリーズ『マウスピース矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
目立たないから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
低価格で済むから
本当にそうでしょうか?
歯並びが悪いのは簡単にいうと顎の大きさに対して
1本1本の歯の幅を合わせたものが大きすぎるか小さすぎるからです
大きすぎると顎の骨の中に収まりきらなくなり重なり合ってデコボコになります
では歯を抜いてスペースを、作り並べれば良いのでしょうか?
また骨格的に上の顎が大きいから上の歯が出てきるように見えるのか?
下の顎が大きいから上の顎は正常でも受け口に見えるのか
上の顎の成長が悪いから下の顎の大きさは正常でも受け口に見えるのか
これだけの情報を口腔内の3Dスキャナーだけで
マウスピースを作って治すことが可能でしょうか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年7月号は37頁に掲載!
痛恨…
6月号は、記事締め切りに間に合いませんでした。
今月号も矯正シリーズ
『マウスピース矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
目立たないから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
低価格で済むから
本当にそうでしょうか?
歯並びが悪いのは簡単にいうと
顎の大きさに対して
1本1本の歯の幅を合わせたものが
大きすぎるか小さすぎるからです
大きすぎると顎の骨の中に収まりきらなくなり
重なり合ってデコボコになります
では歯を抜いてスペースを、
作り並べれば良いのでしょうか?
また骨格的に上の顎が大きいから
上の歯が出てきるように見えるのか?
下の顎が大きいから
上の顎は正常でも受け口に見えるのか
上の顎の成長が悪いから
下の顎の大きさは正常でも受け口に見えるのか
これだけの情報を
口腔内の3Dスキャナーだけで
マウスピースを作って治すことが
可能でしょうか?
マウスピース矯正は歯と骨格のアンバランスから起こる歯並びには無力です
メーカーはスキャナーとシステムを売りたいがために
どんどん広告を流しセミナーを行い
セミナーに来られない先生にはオンライン講習のみでライセンスを出しています
一般歯科医師は他の歯科医院と差別化するために
割に合わない保険診療ではなく自由診療を増やすために
僅か1日の講習を受けただけで
マウスピース矯正を導入する歯科医院が増えています
その結果、歯科医師会に届くトラブル相談は
マウスピース矯正によるものが
記憶に新しい2023年の312人集団訴訟を含め
インプラントを抜いて1位になりました
では、マウスピース矯正は悪いのでしょうか?
矯正歯科専門医は専門のレントゲンやCTを使い
歯並びの原因がどこにあるかを確定し
マウスピース矯正で治せると判断します
また、もしマウスピース矯正で思い通りに動かなかった時に
ワイヤーを付けて理想的にリカバーできる技術があるのも矯正歯科専門医です
本気で自分の歯並びが気になり
マウスピース矯正で治したいなら
矯正歯科専門医の意見を聞いてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年8月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
マウスピース矯正は
歯と骨格のアンバランスから起こる歯並びには無力です
メーカーはスキャナーとシステムを売りたいがために
どんどん広告を流しセミナーを行い
セミナーに来られない先生には
オンライン講習のみでライセンスを出しています
一般歯科医師は他の歯科医院と差別化するために
割に合わない保険診療ではなく自由診療を増やすために
僅か1日の講習を受けただけで
マウスピース矯正を導入する歯科医院が増えています
その結果、歯科医師会に届くトラブル相談は
マウスピース矯正によるものが
記憶に新しい2023年の312人集団訴訟を含め
インプラントを抜いて1位になりました
では、マウスピース矯正は悪いのでしょうか?
矯正歯科専門医は専門のレントゲンやCTを使い
歯並びの原因がどこにあるかを確定し
マウスピース矯正で治せると判断します
また、もしマウスピース矯正で
思い通りに動かなかった時に
ワイヤーを付けて理想的にリカバーできる
技術があるのも矯正歯科専門医です
本気で自分の歯並びが気になり
マウスピース矯正で治したいなら
矯正歯科専門医の意見を
聞いてみてはいかがでしょうか?
次回も矯正シリーズで考えてみたいと思います
次号2024年8月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年5月号『矯正ってどう?』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年5月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページ 維持!!
苦手な科目で良い点数を取ったときの嬉しさと同じの飯塚です
今月号は『矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
歳を取って歯並びが悪くなってきたから
周りの人が始めたから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
本当にそうでしょうか?
人には6歳をピークに「生誕の基」〜せいたんのほん〜という
身体の変化を受け入れられる許容量があります
6歳の子供をおもってください
乳歯だろうが永久歯だろうが
歯があろうがなかろうが
この許容量の中であれば何の問題もなく元気に噛め
元気に遊んでいます
ではそれから何十年も経って矯正を行い
理想の歯並び
左右対称で形が整っていて
横顔が西洋人のように美しい口元に並べ替えたら
審美的には満足できるかもしれません
しかし本来の歯の機能は付いてくるでしょうか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年5月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページ 維持!!
苦手な科目で良い点数を取ったときの
嬉しさと同じの飯塚です
今月号は『矯正ってどう?』
この頃お年を召した女性の患者さんからよく受ける質問です
歳を取って歯並びが悪くなってきたから
周りの人が始めたから
マウスピースだと人と会うときに外せるから
1回行くだけであとは行かなくて済むから
本当にそうでしょうか?
人には6歳をピークに
「生誕の基」〜せいたんのほん〜という
身体の変化を受け入れられる許容量があります
6歳の子供をおもってください
乳歯だろうが永久歯だろうが
歯があろうがなかろうが
この許容量の中であれば何の問題もなく元気に噛め
元気に遊んでいます
ではそれから何十年も経って矯正を行い
理想の歯並び
左右対称で形が整っていて
横顔が西洋人のように美しい口元に並べ替えたら
審美的には満足できるかもしれません
しかし本来の歯の機能は付いてくるでしょうか?
西洋人のは肉食で
テーブルに置いたお皿からカットした肉を
フォークやナイフを使ってソースにつけ
下を向いた状態で口に運びます
当然食物は前歯で切り裂き、奥歯まで行きません
日本人は穀物食です
お茶碗を持ち
箸を使って
背筋を伸ばしてご飯を奥歯に入れ
穀物を奥歯ですりつぶす噛み方をします
このときに前歯が長くて
左右にすりつぶす運動ができないと
何が起こるでしょうか?
お口の中は歯とそれを支える骨と動かす関節の3つでできています
長い間に刷り込まれた神経筋機構は何かと元の咀嚼サイクルに戻そうとします
そのときに歯が強くて骨の強いときには顎の関節に症状が出ます
口が開かない
開けると音がする
開けると痛いなどの症状が出ます
歯が強くて関節も強いとき
歯を支えている骨に負担がかかり
前歯がグラグラ動く
歯ぐきがそこだけ出血する
その辺りの顎の骨が疼くなど症状が出ます
骨が強く、関節が強い場合、自分の歯がすり減る形で現れます
歯の先端が欠ける
詰め物が取れる
舌に口内炎が多発するなどの症状が出て来ます
その人が持っている「生誕の基」の中であれば
許容し何事もなく美しい歯並びを手に入れることができます
ただ、移動量の許容範囲に関する判断は非常に専門的なため
一度当クリニックに相談して
許容範囲を超えてしまった場合に起こるデメリットを
十分理解した上で矯正を行うかどうかを
決めてみてはいかがでしょうか
次回は今流行りのマウスピース矯正について考えてみたいと思います
次号2024年6月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
西洋人のは肉食で
テーブルに置いたお皿からカットした肉を
フォークやナイフを使ってソースにつけ
下を向いた状態で口に運びます
当然食物は前歯で切り裂き、奥歯まで行きません
日本人は穀物食です
お茶碗を持ち
箸を使って
背筋を伸ばしてご飯を奥歯に入れ
穀物を奥歯ですりつぶす噛み方をします
このときに前歯が長くて左右にすりつぶす運動ができないと何が起こるでしょうか?
お口の中は歯とそれを支える骨と動かす関節の3つでできています
長い間に刷り込まれた神経筋機構は何かと元の咀嚼サイクルに戻そうとします
そのときに歯が強くて骨の強いときには顎の関節に症状が出ます
口が開かない
開けると音がする
開けると痛いなどの症状が出ます
歯が強くて関節も強いとき
歯を支えている骨に負担がかかり
前歯がグラグラ動く
歯ぐきがそこだけ出血する
その辺りの顎の骨が疼くなど症状が出ます
骨が強く、関節が強い場合、自分の歯がすり減る形で現れます
歯の先端が欠ける
詰め物が取れる
舌に口内炎が多発するなどの症状が出て来ます
その人が持っている「生誕の基」の中であれば
許容し何事もなく美しい歯並びを手に入れることができます
ただ、移動量の許容範囲に関する判断は非常に専門的なため
一度当クリニックに相談して
許容範囲を超えてしまった場合に起こるデメリットを
十分理解した上で矯正を行うかどうかを
決めてみてはいかがでしょうか
次回は今流行りのマウスピース矯正について考えてみたいと思います
次号2024年6月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
セミナー講師 中国人歯科医向け第2弾 2024杯球口腔 日本口腔高級学班 1日講習!!
3月は長かった。
しかし、やり切ったぞ!
昨日3月31日(日) 横浜ランドマークタワーTKPカンファレンスルームで
2024杯球口腔 日本口腔高級学班
中国人歯科医師・コーディネーター・通訳総勢30名超+医院協力者4名
私のライフワーク3部構成で1日講習
Part1「歯医者が語る姿勢」
Part2「飯塚式Saiホワイトニングシステム」
Part3「飯塚歯科の予防の考え方」
についてプレゼンしました。
コーディネーターは、3月12日(火)中国人歯科医向け第1弾と同じ佳和塾 黄さん
お陰様で、コロナ禍で空いた4年間をフル回転で埋めるかの如く
頭をフル回転させた1ヶ月間を過ごした。
イメージは、追試を受けて3月末にギリギリ留年を免れた感じ!?←←私、1浪しましたが留年していません!
春の日差しが眩しい横浜ランドマークタワーの
眼下にみなとみらい、赤レンガ倉庫、大桟橋にはクルーズ船が停泊中
右前方にはぴおシティ、見えないけれど野毛の酒場街
心強い助っ人S氏、大きなスーツケースに機材を詰めて登場。
S氏の職人らしさがカッコいい。
うちのスタッフも手馴れた様子でマッサージベッドを組み立てていく。
Part1「歯医者が語る姿勢」
歳を取って健康で綺麗なお婆さん(お爺さん)
になるか?
病気がちなお婆さん(お爺さん)になるか?は
万国共通
「姿勢は誰が治すか?」=「自分!」は伝わった
Part2「飯塚式Saiホワイトニングシステム」
メディカルホワイトニングを取り入れようとしている方が多く興味津々。
動画を観せると納得されたり
途中テトラサイクリン歯について質疑応答が
噛み合わず脱線したり
とはいえ、通訳が入ると普段よりローペースになるので
聴き易いとうちのスタッフからは良い反応○
Part3「飯塚歯科の予防の考え方」
3月12日第1弾と同じ内容でしたが、
基本的に飯塚歯科で行っているメインテナンスの流れ、
プロケア用品、患者さんが使うホームケア用品の選択方法を今日の方が私もしっかり伝えられた。
当院が開業して33年間
3ヶ月毎 定期メインテナンスのリコール率97%
「おぉ〜」とどよめき拍手を頂く!
質疑応答で
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)について聴かれました。
ここでもPMTCの正確な理解は、
全体像はヘルスケアの中にメインテナンスがあって.
メインテナンスの中にPMTCがあるということは切り離されて考えているなと感じる。
単純にPMTCをやっても意味が無い!
機械の選択も患者さんとの信頼を築くのに重要
エアースケーラーと超音波スケーラーの違いについて聴かれた時
両者の機械の違いが判らず、質問したが講師の回答にピンと来ない感じが30年前の日本と同じ
とにかく、歯牙を削らない!歯周組織を傷付けないこと!
ラストは、眺めの良い窓越しに場所を移し
参加者1人ずつに修了証書授与と記念写真
なかなか立派なアクリル板に入った証書でした。
3月は長かった。
しかし、やり切ったぞ!
昨日3月31日(日)
横浜ランドマークタワーTKP
カンファレンスルームで
2024杯球口腔 日本口腔高級学班
中国人歯科医師・コーディネーター
・通訳総勢30名超+医院協力者4名
私のライフワーク3部構成で1日講習
Part1「歯医者が語る姿勢」
Part2「飯塚式Saiホワイトニングシステム」
Part3「飯塚歯科の予防の考え方」
についてプレゼンしました。
コーディネーターは、3月12日(火)
中国人歯科医向け第1弾と同じ佳和塾 黄さん
お陰様で、コロナ禍で空いた
4年間をフル回転で埋めるかの如く
頭をフル回転させた1ヶ月間を過ごした。
イメージは、追試を受けて3月末に
ギリギリ留年を免れた感じ!?←←私、1浪しましたが留年していません!
春の日差しが眩しい横浜ランドマークタワーの
眼下にみなとみらい、赤レンガ倉庫、
大桟橋にはクルーズ船が停泊中
右前方にはぴおシティ、
見えないけれど野毛の酒場街
心強い助っ人S氏、
大きなスーツケースに機材を詰めて登場。
S氏の職人らしさがカッコいい。
うちのスタッフも手馴れた様子で
マッサージベッドを組み立てていく。
Part1「歯医者が語る姿勢」
歳を取って健康で綺麗なお婆さん(お爺さん)
になるか?
病気がちなお婆さん(お爺さん)になるか?は
万国共通
「姿勢は誰が治すか?」=「自分!」は伝わった
Part2「飯塚式Saiホワイトニングシステム」
メディカルホワイトニングを取り入れようとしている方が多く興味津々。
動画を観せると納得されたり
途中テトラサイクリン歯について質疑応答が
噛み合わず脱線したり
とはいえ、通訳が入ると普段よりローペースになるので
聴き易いとうちのスタッフからは良い反応○
Part3「飯塚歯科の予防の考え方」
3月12日第1弾と同じ内容でしたが、
基本的に飯塚歯科で行っている
メインテナンスの流れ、
プロケア用品、患者さんが使うホームケア用品の
選択方法を今日の方が私もしっかり伝えられた。
当院が開業して33年間
3ヶ月毎 定期メインテナンスのリコール率97%
「おぉ〜」とどよめき拍手を頂く!
質疑応答で
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)について聴かれました。
ここでもPMTCの正確な理解は、
全体像はヘルスケアの中に
メインテナンスがあって、
メインテナンスの中にPMTCがある
ということは切り離されて考えているなと感じる。
単純にPMTCをやっても意味が無い!
機械の選択も患者さんとの信頼を築くのに重要
エアースケーラーと超音波スケーラーの
違いについて聴かれた時
両者の機械の違いが判らず、
質問したが講師の回答にピンと来ない
感じが30年前の日本と同じ
とにかく、歯牙を削らない!
歯周組織を傷付けないこと!
ラストは、眺めの良い窓越しに場所を移し
参加者1人ずつに修了証書授与と記念写真
なかなか立派なアクリル板に入った証書でした。
↑↑
横浜ランドマークタワー25階カンファレンスルーム 10時開始
↑↑
横浜ランドマークタワー25階
カンファレンスルーム 10時開始
↑↑
パウダーメインテナンスに欠かせないNSKペリオメイト_グリシン対応
↑↑
パウダーメインテナンスに欠かせない
NSKペリオメイト_グリシン対応
↑↑
メインテナンスの仕上げに使っている松風メルサージュAP
↑↑
メインテナンスの仕上げに使っている
松風メルサージュAP
↑↑
指ハート❤️で記念写真 指先が器用な歯科医なのにたどたどしい
〆は、日中歯科医の交流会
場所は〈横浜アートグレイスポートサイドヴィラ〉ニースにて、
他日を担当した長年勉強会でお世話になっている
服部先生、高田先生、小坂氏とフルコースを堪能。
コロナ前のようにメディカルホワイトニングや姿勢
セミナーやりたい!
ホワイトニング導入検討中の歯科医院さんに出張セミナー行きます!
自費メインテナンスをやりたい歯科医院スタッフ向け技術指導も行きます!
ご連絡お待ちしています♪
↑↑
指ハート❤️で記念写真
指先が器用な歯科医なのにたどたどしい
〆は、日中歯科医の交流会
場所は
〈横浜アートグレイスポートサイドヴィラ〉
ニースにて、
他日を担当した
長年勉強会でお世話になっている
服部先生、高田先生、小坂氏と
フルコースを堪能。
コロナ前のように
メディカルホワイトニングや姿勢
セミナーやりたい!
ホワイトニング導入検討中の
歯科医院さんに出張セミナー行きます!
自費メインテナンスをやりたい
歯科医院スタッフ向け技術指導も行きます!
ご連絡お待ちしています♪
美楽 2024年4月号『ホワイトニングでリバースエイジング』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年4月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページが上がった!!
合格発表を見たときの嬉しさと同じの飯塚です。
今月号は『ホワイトニングでリバースエイジング』
ホワイトニングって歯を削るの?
ホワイトニングって歯に悪くないの?
ホワイトニングって時間がかかるの?
リバースエイジングに関心が高まり、
お肌に関してはピーリングだとか
レーザー、ヒアルロン酸、ボトックス、金の糸など、
いろいろな若さを保つ方法が出てきています。
歯のリバースエイジング、
ホワイトニングに関しても関心が高まってきています。
若いうちはピンク色の口紅が似合うのに、
年齢を重ねると歯の色がだんだん濃く暗くなるので、
淡い色では負けてしまって綺麗に見えなくなるからです。
日本人の歯は欧米人に比べてエナメル質が薄く、
中の象牙質の色が黄色いのです。
それゆえ象牙質の色がエナメル質を透かして、淡く黄色く見えます。
そして年齢とともにエナメル質自身も黄色くなり、
さらに表面にいろいろな有機物や
ステインが付いてなおくすんで暗く見えてしまいます。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年4月号は33頁に掲載!
やった〜!
掲載ページが上がった!!
合格発表を見たときの嬉しさと同じの飯塚です。
今月号は『ホワイトニングでリバースエイジング』
ホワイトニングって歯を削るの?
ホワイトニングって歯に悪くないの?
ホワイトニングって時間がかかるの?
リバースエイジングに関心が高まり、
お肌に関してはピーリングだとか
レーザー、ヒアルロン酸、ボトックス、金の糸など、
いろいろな若さを保つ方法が出てきています。
歯のリバースエイジング、
ホワイトニングに関しても関心が高まってきています。
若いうちはピンク色の口紅が似合うのに、
年齢を重ねると歯の色がだんだん濃く暗くなるので、淡い色では負けてしまって綺麗に見えなくなるからです。
日本人の歯は欧米人に比べてエナメル質が薄く、中の象牙質の色が黄色いのです。
それゆえ象牙質の色がエナメル質を透かして、淡く黄色く見えます。
そして年齢とともにエナメル質自身も黄色くなり、さらに表面にいろいろな有機物や
ステインが付いてなおくすんで暗く見えてしまいます。
今までのホワイトニングは色の彩度
鮮やかさを上げて白せるホワイトニングでした。
これは高濃度の過酸化水素水(オキシドールの物凄く濃い物)を使いお薬の温度を上げて、
エナメル質表面を細かく溶かしてザラザラにして、
すりガラスのようにして白く見せるものが主流です。
当然熱いし、痛いし、しるみし、エナメル質の薄い日本人には快適なものではありませんでした。
最初に鎮痛剤を飲んでから始める術式もあります。
そこで、飯塚歯科は全く新しい
「Saiホワイトニングシステム」を開発しました。
色の明度
明るさを上げて白く見せる
日本人のためのホワイトニングシステムです。
これは触媒を使うことにより、
オキシドールくらいの非常に低濃度の過酸化水素水で、
歯の表面に付いている色素を分解して明るさを上げていく方法です。
なぜこれで白くなるのか?
色は実は分子なのです。
ニンジンの赤さは元であるβカロチンは
分子量537の長い鎖の分子です。
この長い鎖を短く切っていくことによって明るくなっていきます。
βカロチンは赤いが、水や空気は色がない。
なぜでしょう?
分子量が小さいので色がないのです。
歯の表面の色を組織している分子の鎖を断ち切っていくことにより、
その人の元の歯の明るさに戻してあげる。
これが新しいホワイトニングです。
濃度も温度も必要がないので歯に優しく、
エナメル質を傷つけない、
しみないし痛くない、
終わったあと歯がツルツルしている。
そして明るい笑顔が手に入ります。
歯に優しい「Saiホワイトニングシステム」でリバースエイジングしませんか??
次号2024年5月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
今までのホワイトニングは色の彩度
鮮やかさを上げて白せるホワイトニングでした。
これは高濃度の過酸化水素水(オキシドールの物凄く濃い物)を
使いお薬の温度を上げて、
エナメル質表面を細かく溶かしてザラザラにして、すりガラスのようにして白く見せるものが主流です。
当然熱いし、痛いし、しるみし、エナメル質の薄い日本人には
快適なものではありませんでした。
最初に鎮痛剤を飲んでから始める術式もあります。
そこで、飯塚歯科は全く新しい
「Saiホワイトニングシステム」を開発しました。
色の明度
明るさを上げて白く見せる
日本人のためのホワイトニングシステムです。
これは触媒を使うことにより、
オキシドールくらいの非常に低濃度の過酸化水素水で、歯の表面に付いている色素を分解して明るさを上げていく方法です。
なぜこれで白くなるのか?
色は実は分子なのです。
ニンジンの赤さは元であるβカロチンは
分子量537の長い鎖の分子です。
この長い鎖を短く切っていくことによって明るくなっていきます。
βカロチンは赤いが、水や空気は色がない。
なぜでしょう?
分子量が小さいので色がないのです。
歯の表面の色を組織している分子の鎖を断ち切っていくことにより、
その人の元の歯の明るさに戻してあげる。
これが新しいホワイトニングです。
濃度も温度も必要がないので歯に優しく、
エナメル質を傷つけない、
しみないし痛くない、
終わったあと歯がツルツルしている。
そして明るい笑顔が手に入ります。
歯に優しい「Saiホワイトニングシステム」で
リバースエイジングしませんか??
次号2024年5月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
久々のセミナー講師 Keen可恩口腔主催 中国人歯科医師向けにパウダーメインテナンスの重要性をプレゼン!!
昨日3月12日(火) 東京医科歯科大学御茶ノ水医学会館と当院で
Keen可恩口腔主催 中国人歯科医師・コーディネーター・通訳総勢30名超
+医院協力者5名で「パウダーメインテナンスの重要性」についてプレゼンしました。
年明け、奥羽大学歯学部 歯学科 口腔外科学講座 教授 高田訓先生のセミナーに参加した時に
中国人歯科コーディネーターさんから
「セミナーをお願いしたい」と言われ、(懇親会で酔っ払い)簡単に良いよ!と引き受けたら怒涛の2ヶ月間(焦)
依頼内容は
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)について講演でしたが、
PMTCの正確な理解は、
全体像はヘルスケアの中にメインテナンスがあって、
メインテナンスの中にPMTCがあるということ。
単純にPMTCをやっても意味が無い!
これについては、日本人の歯科医も歯科衛生士も理解できていない場合が多いが(もどかしい)
飯塚歯科は、スカンジナビアペリオに基づくパウダーメインテナンスに移行して今年で24年目。
口腔内の細菌数を減らす(管理)ための3ヶ月毎のメインテナンスを患者さんに説明して、
リコール率97%の方々が通われています。
とりあえず、海外向けセミナー初体験
昨日はプレゼンテーション1時間半+デモンストレーション2時間の駆け足。
次回3月31日(日)横浜ランドマークタワーは終日と聴いているので、
新たにスライド準備します。
昨日3月12日(火) 東京医科歯科大学
御茶ノ水医学会館と当院で
Keen可恩口腔主催 中国人歯科医師
コーディネーター・通訳総勢30名超
+医院協力者5名で
「パウダーメインテナンスの重要性」
についてプレゼンしました。
年明け、奥羽大学歯学部 歯学科
口腔外科学講座 教授 高田訓先生
のセミナーに参加した時に
中国人歯科コーディネーターさんから
「セミナーをお願いしたい」と言われ、
(懇親会で酔っ払い)簡単に良いよ!
と引き受けたら怒涛の2ヶ月間(焦)
依頼内容はPMTC
(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
について講演でしたが、
PMTCの正確な理解は、
全体像はヘルスケアの中に
メインテナンスがあって
メインテナンスの中に
PMTCがあるということ。
単純にPMTCをやっても意味が無い!
これについては、
日本人の歯科医も歯科衛生士も
理解できていない場合が多いが
(もどかしい)
飯塚歯科は、スカンジナビアペリオに基づく
パウダーメインテナンスに移行して
今年で24年目。
口腔内の細菌数を減らす(管理)ための
3ヶ月毎のメインテナンスを
患者さんに説明して、
リコール率97%の方々が通われています。
とりあえず、海外向けセミナー初体験
昨日はプレゼンテーション1時間半
+デモンストレーション2時間の駆け足。
次回3月31日(日)横浜ランドマークタワーは
終日と聴いているので、
新たにスライド準備します。
↑↑
東京医科歯科大学御茶ノ水医学会館 9階会議室
↑↑
東京医科歯科大学御茶ノ水医学会館
9階会議室
↑↑
一部:飯塚式「Saiホワイトニングシステム」について
↑↑
一部:飯塚式
「Saiホワイトニングシステム」について
↑↑
Ciメディカル社 ヘッドマウントカメラと3倍拡大鏡
↑↑
Ciメディカル社
ヘッドマウントカメラと3倍拡大鏡
↑↑
ヘッドマウントカメラを付けた歯科衛生士サイド
↑↑
ヘッドマウントカメラを付けた
歯科衛生士サイド
美楽 2024年3月号『年4回20年』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
「歯石を取ってもらうだけなんだろう!?」
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングするとフッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
「歯石を取ってもらうだけなんだろう!?」
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも
水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングすると
フッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、
ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると
表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が
切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
美楽 2024年1月号『神保町の風土病(2)』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年1月号は39頁に掲載!
今月号は前号から引き続き『神保町の風土病(2)』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年1月号は39頁に掲載!
今月号は前号から引き続き『神保町の風土病(2)』
古本の街というよりカレーの街として有名になってしまった神田神保町。
神保町の交差点から7軒目にある飯塚歯科は今年で34年目。
すっかりカレーの街で有名になった神保町ですが
神保町は出版の街でもあります。
ここにかよってくる患者さんは昔良い子で今も良い子。
1日3回歯ブラシをして
フロスもして
歯間ブラシもして
お口の健康にはとても気を遣っています。
歯のない人もいないし
虫歯になっている人もほとんどいない。
3カ月に1度のメインテナンスにも必ず来てくれる。
でもその良い子たちのお口の中はとてもかわいそう。
神保町の良い子の皆さんは完ぺきに近いほど、
プラークコントロールをしてくれて歯肉から出血する人はほぼいません。
でも歯が痛いんです。
全く虫歯でも歯周病でもありません。
私よりずっときれいに磨けています。
でも痛いんです。
なぜでしょう?
神保町の良い子たちは一生懸命働いています。
出版系の仕事は2日3日の徹夜は当たり前。
常に締め切りに追われながら、次の企画を考えています。
編集の人は何百頁もの校正を抱え「まるで遠洋漁業のような状態」で働いています。
ちゃんと大きなモニターとキチッとした椅子とデスクがあるにも関わらず、
その座る姿勢たるや惨憺たるもの
どうしたらそんな恰好で座っていられるのかという格好ですわっています。
えっ?
座り方と歯の痛みに関係があるの?
ではキチッと足がつくしせいで背筋を伸ばして座ってみてください。
唇を閉じても歯と歯の間はわずかに隙間があるとおもいます。
この隙間のことを『安静空隙』といって、これは歯を守るためのスペースなのです。
今度はいつものように背もたれにドッカリ寄りかかってみて下さい。
歯と歯の間にスペースはありますか?
ドッカリ座ると本来顔は前上方を向くのですが
仕事をしなければいけない良い子たちは感覚器である、
目や鼻や耳のついた顔を水平に保とうとします。
すると頭の重さで歯は押しつぶされて上下の歯は接触します。
爪を押すと貧血状態となり真っ白になるように
歯も弱い力であっても長い間接触し続けると先端からの血流が阻害され、
長い間正座していた時のように外からの刺激に対して敏感になります。
熱いものが凍みたり
冷たいものが凍みたり
歯と歯が当たると痛みが出たりします。
全く虫歯もなく歯周病もないのです。
もっと酷くなると詰め物が外れたり歯が欠けたりしてきます。
全く虫歯が無いのに歯の痛い人
歯を壊す原因は虫歯と歯周病の外に力!
ちょっとだけ姿勢をきにしてみませんか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年2月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
古本の街というよりカレーの街として
有名になってしまった神田神保町。
神保町の交差点から7軒目にある
飯塚歯科は今年で34年目。
すっかりカレーの街で有名になった神保町ですが
神保町は出版の街でもあります。
ここにかよってくる患者さんは
昔良い子で今も良い子。
1日3回歯ブラシをして
フロスもして
歯間ブラシもして
お口の健康にはとても気を遣っています。
歯のない人もいないし
虫歯になっている人もほとんどいない。
3カ月に1度の
メインテナンスにも必ず来てくれる。
でもその良い子たちのお口の中は
とてもかわいそう。
神保町の良い子の皆さんは完ぺきに近いほど、
プラークコントロールをしてくれて
歯肉から出血する人はほぼいません。
でも歯が痛いんです。
全く虫歯でも歯周病でもありません。
私よりずっときれいに磨けています。
でも痛いんです。
なぜでしょう?
神保町の良い子たちは一生懸命働いています。
出版系の仕事は2日3日の徹夜は当たり前。
常に締め切りに追われながら、
次の企画を考えています。
編集の人は何百頁もの校正を抱え、
「まるで遠洋漁業のような状態」
で働いています。
ちゃんと大きなモニターとキチッとした椅子と
デスクがあるにも関わらず、
その座る姿勢たるや惨憺たるもの
どうしたらそんな恰好で座っていられるのか
という格好ですわっています。
えっ?
座り方と歯の痛みに関係があるの?
ではキチッと足がつくしせいで背筋を
伸ばして座ってみてください。
唇を閉じても歯と歯の間は
わずかに隙間があるとおもいます。
この隙間のことを『安静空隙』といって、
これは歯を守るためのスペースなのです。
今度はいつものように背もたれに
ドッカリ寄りかかってみて下さい。
歯と歯の間にスペースはありますか?
ドッカリ座ると本来顔は前上方を向くのですが、
仕事をしなければいけない良い子たちは
感覚器である
目や鼻や耳のついた顔を水平に保とうとします。
すると頭の重さで歯は押しつぶされて
上下の歯は接触します。
爪を押すと貧血状態となり真っ白になるように
歯も弱い力であっても長い間接触し続けると
先端からの血流が阻害され、
長い間正座していた時のように
外からの刺激に対して
敏感になります。
熱いものが凍みたり
冷たいものが凍みたり
歯と歯が当たると痛みが出たりします。
全く虫歯もなく歯周病もないのです。
もっと酷くなると詰め物が外れたり
歯が欠けたりしてきます。
全く虫歯が無いのに歯の痛い人
歯を壊す原因は虫歯と歯周病の外に力!
ちょっとだけ姿勢をきにしてみませんか?
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年2月号も
ぜひ読んでくださいね!!!