美楽 2024年3月号『年4回20年』
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。
今回2024年3月号は35頁に掲載!
掲載ページが早い数字になると嬉しい飯塚です。
今月号は『年4回20年』
今日いらした患者さんは20年以上通われている患者さんです。
何事もなくても3ヶ月に1回いらして
歯科衛生士がお口の中の患者さん自身が
自分で取りきれない汚れを綺麗にお掃除する。
そのためだけに3ヶ月に1回来院されています。
そしてこの20年治療は1回もありません。
『自分の歯だから自分で磨けばいいじゃん!!』
面白い実験があります。
普通の人よりちょっと歯のことを知っていて少しだけ器用な歯科大学生に
「歯ブラシ1本でお口の中の汚れを100%落としてください」
という実験を世界中の歯科大学で行った実験があります。
一生懸命磨いてから汚れを赤く染め出し、そこを磨いてからまた染め出す。
これを繰り返して汚れを完全に落とすという簡単な実験です。
さて100%落とすのにどのくらい時間がかかったでしょうか。
答えは4時間半から5時間!!
どこでやっても同じ結果が出ました!
ということは、自分一人で汚れを落とすのは無理!!
だから専門家に専門の道具を使ってお掃除をしてもらう。
自分一人で1日4〜5回歯ブラシに時間をかけられる人以外は
プロに定期的なお掃除を頼んだ方が安全だと思いませんか。

「歯石を取ってもらうだけなんだろう!?」
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングするとフッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングするとフッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
「歯石を取ってもらうだけなんだろう!?」
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも
水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングすると
フッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、
ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると
表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が
切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
歯石があれば取りますが、
それが目的ではありません。
メインテナンスは
・歯の表面の汚れ
・歯と歯の間の汚れ
・歯と歯ぐきの間の汚れ
この汚れを専門家が専門の器具を使って汚れを落としていきます。
超音波で汚れを破壊し
歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)に
細かい粒子を吹き付けてこそげ取り
フッ素を使って表面をコーティングする
ここが大切になってきます。
ただツルツルにしただけだとあっという間に
それこそ歯科医院を出るまでの間に歯の表面にタンパク質の膜ができてしまいます。
このタンパク質の膜の上にカルシウムと一緒になって歯石が、形成されていきます。
ここでフッ素
フッ素は天然の井戸水にも含まれ、
ほんの僅かな量でも
水を腐らせない働きがあります。
歯の表面をフッ素でコーティングすると
フッ化カルシウムという強い皮膜ができ
歯の表面を硬くし、
ここから少しずつフッ素が放出されます。
表面から少しずつフッ素が放出されると
表面にタンパク質の膜が付きにくくなり
その上に繁殖するバイ菌もつきにくくなります。
このコーティングの効果が
切れてしまうのが3ヶ月
虫歯にしないため
歯周病にしないため
一生自分の歯を残し、自分の歯で噛むため
3ヶ月に1回のプロケアを受けましょう!
★★画像拡大して、是非!読んでくださいな★★
次号2024年4月号も
ぜひ読んでくださいね!!!
