痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!

こんにちは。院長の飯塚です。
秋が深まる10月、おいしい食べ物が
愉しみな季節ですね。


その中でも栗は、
染物の材料としても活躍するそう。
イガの部分を使うと、落ち着いた風合いの
茶色が楽しめるそうです。


ところで、イガのような尖ったものを触ると、
チクチクとした刺激を感じますよね?
このような感覚があるのは、
皮膚に神経が通っているためです。


実は、私たちの『歯』にも神経が通っており、
「むし歯が痛む」のは、
この『神経』が関係しています。
◆「むし歯が神経まで達すると...
むし歯ができた際、
ズキズキとしたひどい痛みを感じるのは、
むし歯菌が「歯髄(しずい)」と呼ばれる
歯の内側の神経組織を攻撃しているためです。


歯髄まで達するほど大きいむし歯ができてしまうと、
細菌によって神経が侵されてしまうため、
「歯髄をすべてとり除く処置」をしなくてはなりません。
◆できれば「神経」はとりたくない...
神経をとると、当然ながら
痛みを感じることがなくなります。


そのため、
一度「歯髄をとる治療」を経験すると、
次にむし歯になったときに、小さなむし歯でも
「痛いからすぐに神経をとってほしい!」
と考えてしまう方もいらっしゃいます。


しかし、それは大きな間違いです!


なぜなら歯髄には、
「歯に栄養を運ぶ」という、
とても大切な役割があるためです。


歯髄をとってしまうと
本来なら運ばれるはずの栄養が失われるため、
歯は枯れ木のようにもろくなります。


そうなってしまえば、
欠けたり、ひび割れたりするなど、


確実に寿命が短くなってしまうのです。
そう、丈夫で健康な歯でいられるのは、
歯髄(神経)があるおかげなのです。
◆歯髄神経がなくてもむし歯にはなる
歯髄(神経)が無くなると痛みを感じなくなりますが、
「むし歯にならない」わけではありません!


逆に言えば、歯髄をとってしまうと
むし歯が進行しても気づくことができず、


気づいた頃には、もう歯がボロボロに…
ということも珍しくないのです。
◆歯の寿命を延ばすために大切なこと
健康で丈夫な歯を残し、
一生豊かな食生活を送るためには、
やはり神経を残すことは欠かせません。

もちろん、どうしても我慢できないほど痛むときや、
重度のむし歯にはやむを得ず神経をとることを
ご提案させていただくこともあります。


しかし、
神経をとればすべて解決!


…というわけではありません。


むしろ神経をとった歯は、
むし歯の発見が遅れないように
メインテナンスで注意深く
チェックする必要
があります。



また、
「神経の残っている歯」がむし歯になっても、
メインテナンスに通っていれば早期発見ができるため、
神経をとらずに済む可能性が高まります。
お口には『むし歯』だけではなく、
『歯周病』をはじめとした
自覚のない病気が他にも潜んでいます。


メインテナンスは、そうした
隠れた病気」を見つけ出す


とても重要な機会です。


皆さまの歯を守るため、
ぜひ習慣づけていただければ幸いです!